« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月30日 (木)

奄美の海はやはり最高!

141029
10/26(日)に奄美へ来て、今日が5日目。

長いと思っていたが、気づけばあっと言う間。
合計14本潜ったが、どのポイントも最高。

今回は、特に透明度がずば抜けていた。
どこでも、30mを超えるワイドな眺め。
雄大な景色に、唾を飲み込む。

生物とも、いろいろ出会えた。

バベルでは、全長50cmに及ぶゴシキエビと遭遇。
料理したら、一体何人前出来るだろか。

山本スペシャルでは、イエローのヨスジフエダイ
が青い海をバックに一際美しかった。

サンドパラダイスでは、頭が割れたコガラシ
エビと出会った。

ニューカレでは、カメを8匹発見。
いつ見ても、優雅な泳ぎに目を奪われる。

デッショでは、43mの深場へ。
アケボノハゼの気品のある美しさは、
何物にも変え難い。

大仏サンゴと呼ばれている、コモンシコロ
サンゴの大群生も、健全だった。

自然が作ったこれらの造形。
人智を超えるとは、これらのことだろう。

生命エネルギーは、まさに満タン状態。
東京に戻り、周りの方々へ還元したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月25日 (土)

筋肉のしくみ

91pi9vvohvl
久しぶりに、筋肉・関節・骨等に関する知識を
リフレッシュしようと思い、本を購入した。

「ビジュアル版 徹底解剖 運動に関わる
筋肉のしくみ」 石井 直方(なおかた)著

石井先生と言えば、筋肉博士として著名。
東京大学大学院教授であり、かつては全日本
ボディビル選手権で優勝した事もある。

そして、何と私と同じ1955年生まれ。
皆、それぞれの立場で、貢献されている。

この本を選んだのは、解かり易そうだったから。
文章が簡潔で、イラストも適宜配置されており、
感覚的にポイントを把握出来る。

購入した動機は、60歳になる日を4か月後に控え、
改めて体の組成について学び直し、効果的な
トレーニングをしたいと思ったから。

・筋肉を増強する。
・ケガをしないように留意点を確認する。
・部位別トレーニングの関係性を把握し直す。
・各場面に即したスポーツ動作を身に付ける。

ただ「読む」のではなく、「見る」事を通して、
「考える」事が大事。

自分に置き換え、この動きに備え、どこの部位を
どのように鍛えて行くか。

解からない時は、ジムの若いインストラクターの
方々に質問する事にしたい。

「静的な学び」を、「動的な学び」に変えて行く。

これからも、楽しみながら心身を鍛えて行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月24日 (金)

やはりレッツノートか

Btn_feature02
パソコンの秋冬バージョンが、店頭に並び始めた。
そこに、待っていたパソコンが、いよいよ登場。

Panasonicの「レットノート」。
型番で言うと、CF-RZ4CDFJR。

これは、モバイルパソコンとして最適なモデル。
軽量、頑丈、カッコいい。

重さが、745gしかない。世界最軽量との事。
76cmの高さから落としても、壊れない。
そして、シルバーに輝くプロフェッショナルな姿。

でも、泣き所もある。
お値段が高い。
安価なパソコンなら2台買える。

さて、どうするか。

7年以上使っているVista版のモバイルパソコン
レッツノートが、かなりくたびれて来ている。
動きも、時々おかしくなる。

壊れてはいないが、買い替え時かも知れない。
異常を来たし慌てて購入する轍は、もう踏みたくない。

でも少し待てば、年末商戦となる。
新モデルも、セールの対象となる可能性が高い。

従来は、レットノートは値崩れしない商品と
言われて来た。
高性能が評価され、高価格でも売れるとの見込み。

しかし、他社の機種の多様性やクラウドでデータを
保管する方法も考えると、安穏とはして居れない。

もう少し様子を見て、決断する事としたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月22日 (水)

風呂のフタが熱い!

0184200x200
自宅マンションも、早いもので築後10年が経過した。

そのため、我が家も各所が痛み始めている。
特に、水周りが要チェック。

先日、妻から相談を受けた。

お風呂のフタのふちのゴムが、ぼろぼろになって来た。
ついては、オーダーで作ってくれる所があるので、
依頼していいかと。

値段を聞くと、3万円以上との事。
これは、痛手。
自分で対応出来ないか、検討する事にした。

ネットで調べたら、途中で諦めたが、この手順で
試したと言う記事が見つかった。

ポイントは、ゴムを綺麗に剥がせるかどうかとの事。
試しに手で剥がしてみたら、何とか出来そう。
それだけ、痛んでいたという事だろう。

今日さっそく、材料を東急ハンズで購入して来た。
・Uパッキン(軟質塩化ビニール製) :7m
・接着剤 :1本
合計2,302円

さて、うまく修理する事が出来るか。
ここは、満を持して臨みたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月21日 (火)

レインシューズカバー検討

51sthip59pl__aa160_
10月に入ってから、台風が18号・19号と、
立て続けに週末に襲って来た。

私の周辺では、幸いにして大きな被害はなかった。

しかし、風雨が来る度に、思う事がある。
それが、ズボンの膝から下を守る事。
大概、歩いているとビショビショになってしまう。

持参している折り畳み傘が、やや小さめ。
しかし、持ち運び易さや畳んですぐバッグに
入れられる簡便さは、譲り難い。

結果として、本降りになると覚悟が必要となる。
しかし、それも限界が。

何か、いい対策はないか。
その時、前回の台風時に路上で目撃したビジネス
マンの姿を思い出した。

その方は、膝下まであるレインカバーを付けていた。
これだ。

思った時が、買い時。
さっそく、アマゾンで検索開始。
たくさんの商品が、ヒットした。

コメントが付いているものは、合わせて読んで行った。
しかし、「襷に長し帯に短し」。
写真で見ていいと思っても、コメントが酷評だったり。

携帯性に優れ、着脱し易く、防水効果が高いものと
なったら、あるようでない。
バイク用で見つけたが、歩行に効果的かは判断出来ず。

結局、購入は一旦保留。
アマゾン以外で、納得行く商品を求め続けたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月20日 (月)

イタリアオペラ楽譜で振り返る

今日の午前中、時間にゆとりがあったため、
今まで習ったイタリアオペラの楽譜を整理した。

初めてレッスンを受けたのが、2010年1月。
そして、これまで9回の発表会を経て来た。

発表会では、いつも2曲歌わせて頂いている。
単純に計算すると、発表曲が合計18曲。

しかし、発表曲以外に、課題曲として他の歌を
歌う事を通し、大切な事を教えて頂いている。
課題曲として歌った曲が、合計11曲。

どの曲も楽譜のコピーを取り、それらに以下の
書き込みをしている。
・イタリア語をカタカナにしたもの
・発声の留意点
・流れの中で意識する事 等

これらは、エンピツで書いた上に、ラインマーカー
(イエロー・オレンジ)でメリハリを付けている。

懐かしく見直しつつ、今日は各曲を習い始めた日
と発表曲・課題曲の区別を、各コピーに記入した。

このコピーを製本すれば、「イタリア古典声楽
曲集1」についての、私オリジナルの教本を作る事
が出来る。

しかし、全曲を網羅した訳ではないので、製本は
まだお預け。

現在は、一旦「イタリア古典声楽曲集1」を離れ
ベッリーニが作曲した歌を習っている。
レベルが、一段上がった感じ。

改めて、体を楽器として捉え、発声する難しさを
痛感している。

来る12月の発表会は、私としては10回目を飾る
イベントとなる。

悔いのない会となるように、励んで行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月19日 (日)

「吉田松陰『留魂録』」読了

致知出版社から発刊された「吉田松陰『留魂録』」を
読み終えた。

『留魂録』は、松陰が処刑前日までの1日半を
掛けて書き上げた絶筆。

留魂の想いは、冒頭の句に象徴されている。

「身はたとひ武蔵の野辺に朽ぬとも
留置(とどめお)かまし大和魂」

:たとえ、我が身が武蔵国江戸の野辺に朽ち果てた
  としても、日本という神州の行く末を思う我が
  大和魂だけは、永遠にこの世に留めておきたい。

尊皇攘夷派の思想家・教育者として、大いに
影響力を発揮した松陰。

松陰は、30歳の若さで露と消えた。
しかし、その想いは、松下村塾の双璧と言われた
久坂玄瑞と高杉晋作に受け継がれた。

極言すれば、この高杉晋作が日本を変えたと言える。

禁門の変で久坂玄瑞が自害後、長州藩は高杉晋作の
主導で尊皇攘夷論を唱え、敵対する薩摩藩と同盟を
結んで倒幕を実現した。

徳富蘇峰が著した「吉田松陰」の冒頭に章には、
「松陰を語らずして明治維新を語るなかれ」と言う
趣旨の内容が語られている。

松陰が座右の銘にしていた、孟子の言葉がある。

「至誠にして動かざるは未だこれあらざるなり」

:至誠の心で接すれば、誰でも動かす事が出来る。

松陰は、一方では柔軟な考えの持ち主でもあり、
外国の力を知り日米和親条約締結後は、尊皇開国派
となった。

一口では語れない、松陰の情熱的な生き方。
また、別の角度から味わい直したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月16日 (木)

情報を遮断する

新幹線に乗車する際、必ず行っている事がある。

それが、2列席の窓側の席に座る事とブラインド
を下す事。

通路側に座ると、人が行き来する度に気が散る。
ブラインドを下さないと、外の景色が否応なし
に目に飛び込んで来る。

新幹線は、私にとっては「走るオフィス」。

パソコンのキーボードを叩く。
本を読んでマーカーを引く。
手帳を確認し、気づいた事を書き入れる。

新幹線は、在来線の特急と違ってほとんど揺れない。
そのため、これらを行っても、さほど疲れない。

ならば、集中して行うためには、身の周りで
発生する余計な情報は、敢えて遮断した方がいい。

そのために、上記2つを励行している。

尚かつ、N700系に至っては、東京と新大阪間で、
無線LANも使える。
まさに、オフィスとしては、最高の空間。

限られた時間と空間と情報の中で作業を進めると
思わぬ効果が得られる。

自分の中で内省が進み、思っても見なかった
アイデアや、物事の繋がりを発見する。

味噌の発酵が進み、熟成する過程と同じ。
両者とも、いい味が出て来るから不思議。

幅広い情報を得る事は大事。
しかし、一方で、時には遮断する事も大事。

これからも、情報マネジネントを適切に
行って行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月15日 (水)

焼きまんじゅうで和む

Img_20141015_183057
毎年恒例の研修が、群馬県で始まった。

群馬県と言えば、私が社会人になって
初めて赴任した土地。

結婚も第一子誕生も、群馬県。
そういう意味では、とても思い出が深い県。

食べ物も、美味しいものが、いろいろある。
ホルモン、パスタ、だるま弁当等。

それらの中で、最も身近で好きなものが、
焼きまんじゅう。

米粉で出来た、ふっくらまんじゅうに
甘味噌たれが塗ってあるお菓子。
ただし、餡子は、入っていない。

お店により、味が微妙に違う所も興味深い。

私のお好みは、群馬の森の前にある
森の茶屋さんの焼きまんじゅう。
とても、柔らかい。

しかし、そこまで足を運ぶ事が出来ない。
そのため、JR高崎駅で売っている、真空パック
の焼きまんじゅうを、いつも買って帰っている。

今回も、さっそく1袋購入した。

昔からある、群馬県の駄菓子。
これを食べて、ほっこり幸せな気分に浸りたい。

何気ないものに、実は伝統が隠れている。
じっくり味わって、食べる事にしたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月14日 (火)

整理と再構築の日々

新しいパコソンの設定が、やっと終わりつつある。

最後に行った大きな設定が、バックアップと
プライベートネットワークの設定。

データのバックアップは、Windowsのタスク機能を
活用するという高等技。

深夜0時に、パソコンが自動で起動し、SDカードと
外部ハードディスクに、二重でバックアップを
取ってくれる。

ネットワークは、まだよく理解出来ていない箇所も
あるが、サブパソコンがメインパソコンのデータと、
これも自動で同期を取るように設定した。

また、これを機会に、メインパソコンに保管して
あるデータを、隈なくチェックした。

毎日目を通し、どんどん削除している。
特に、過去に預かった個人情報は、一番に抹消。

サブパソコンの方は、7年以上使っているため、
かなり動きが遅くなって来た。

こちらは、使わなくなったソフトも削除。
断片化したデータを整理するデフラグ処理も行った
結果、格段に動きが軽くなった。

しかし、サブパソコンは壊れない内に、買い替えた
方がいいかも知れない。

研修等で持参し使っているため、使えなくなったら
2.3kgあるメインパソコンを持参するしかない。

しかし、この10日間で、大変なエネルギーを
使ってしまった。

でも、著しくレベルアップしたパソコン環境が
整備出来た訳だから、これはこれでいいのかも。

明日から平常の日々に戻れそうで、ほっとしている。
改めて、質の高い生活を目指して行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月13日 (月)

傘の置き忘れ3回

今朝、台風19号が鹿児島に上陸した。

私はと言うと、先週も週末も空き時間は全て、
新しく購入したパソコンの設定に、時間を費やした。

今日も、引き続き設定を行っていた。
しかし、努力の甲斐があって、やっと各種ソフトや
バックアップの設定が終了した。
後は、プライベートネットワークの設定だけ。

パソコンのために、先週はジムに遂に1日も行けなかった。
こんなことは、何年ぶりという感じ。

目処が立った事もあり、今日、久しぶりにジムへ出向いた。
雨は降っていなかったが、念のために大きめの傘を持参。

邪魔になるが、台風が来ているので仕方がない。
普通は、軽量折り畳み傘を持参しているが、これでは
足りないだろう。

しかし、何と3回も置き忘れそうになった。

1回目は、電車の中。手すりに掛けていた。
2回目は、みどりの窓口。窓口の傘置きに置いていた。
3回目は、ジムのカウンター。預けていた事を忘れていた。

いずれも、近くにいた方が、声を掛けて下さった。
日本って、何といい国だろう。

しかし、それにしても3回も忘れるとは。
気持ちが、急いでいたのだろう。

まだ、パソコン設定の余波が残っている模様。
ゆとりがないと、こうなると言う典型パターン。

セルフコントロールが、まだまだ甘い。
いかなる時も、自分を律するように、さらに心掛けたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月11日 (土)

パソコン設定で苦戦

ノートパソコンを買い替えて、今日で1週間。

イタリア語検定やシビアな仕事が相次ぎ、
パソコンの設定が思うように進んでいない。

一方で、メールは、どんどん来る。
台風接近による仕事の延期相談、新規の仕事の
打ち合わせ等。

これらのメールは、サブパソコンで受けている。

しかし、早くメインパソコンを立ち上げ、
フォルダー管理を徹底しないと、取りこぼす
可能性がある。

そのため、毎日急いで帰宅。
今週は、ジムもフェンシングもお休みした。

だが、パソコンを前にして、気づけば寝ている。

日中の疲れにプラスして、新OSであるWindows8.1
の各機能に集中するため、クタクタになる。

今朝、やっとメールデータの移行の目処が立った。
OS標準のメールソフトでは移行出来ないため、
別途、マイクロソフト社からソフトをダウンロード。

しかし、データを移している処理画面の進捗状況を
見ていて思った事がある。

「保管しているメールの量が、多過ぎるな。」

調べたら、5年以上前からのメールが蓄積されていた。
これを機会に、必要ないものは抹消する事としたい。

そう言えば、先日、インターネッットエクスプローラ
のお気に入りファイルも、思い切って登録項目の殆ど
を抹消した。

データの抹消は、削除と違い、元に戻す事が出来ない。
慎重さを求められるが、決断も必要。

今後、ネットワークやバックアップのシステム構築が
待っている。
安心してパソコンに向える環境を整えたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 8日 (水)

掃除の姿

昨日、早朝に仕事で出掛ける時、素晴らしい光景を目にした。

ワイシャツ姿の方々が、大勢で建物周りの掃除をしている。
前の通りの部分も、同時にきれいにしている。
台風18号で、木々の木の葉が、結構落ちていた事もある。

この方々は、さいたま共済の皆様。
こんなに多くの方々が出て掃除をしている姿を見たのは、
初めてかも知れない。

毎年、紅葉の季節になると、毎朝、2~3名の方がほうきと
ちりとりを持って清掃されている。
今回は、その特別編かも。

掃除と言うと、頭に浮かぶのが、鍵山秀三郎氏。
カー用品のイエローハット創業者であり、掃除を哲学に
まで高められた方。

「掃除を続ける事で、自らの心が清められる」

時間がない中で、出来れば避けたい掃除。
行っても、業績に直結しない掃除。
汚く辛い掃除。

掃除には、マイナスイメージが付き纏う。
しかし、本当にそうだろうか。

誰かが行う必要がある。
環境を整える事は、仕事の基盤を整備する事である。
きれいになった姿は、皆に感動を与える。

大きな目で捉えると、掃除は社会に貢献する大事な行動。
どういう見方をするかにより、全く意味が変わって来る。

さいたま共済の方々が、どういう想いで掃除されているか
は分からない。
でも、その姿には、心打つものがある。

朝から、とても温かい気持ちに包まれた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 6日 (月)

これが仕事人の台風対策か

今日の朝、台風18号が、これから関東地方に近づく
と言うニュースが流れた。

先週、仕事先に確認したところ、まずは現地に
向かって欲しいとの事。
そうなると、早く行動するに限る。

早朝6時は、まだ雨も、さいたま市ではそれ程
強く降っていなかった。
この機を捉えて、出発。

服装は、普通のスーツに普通の靴。
昨夜、スーツ持参も考え、一旦衣装バッグに
入れたが、必要なさそうなので、取り出した。

自宅マンションを出て、すぐ出会った男性の方。
その方は、レインウエアのズボンをはいていた。

次に出会った女性の方は、ハーフコートの
レインウエアを着ていた。
なるほど、先手を打って着用して家を出て来たか。

レインブーツで足下を固めている方も多数いた。
それらに対し、自分は全く無防備。

目的の駅に着いたら、2人のビジネスマンが、
おもむろにバッグの中から取り出したものがあった。
上下が分かれたレインウエア。

少し雨足が厳しくなって来たため、スーツの上から着用。

レインウエアの発想は、私にはなかった。
大きめの傘を、選んだ程度。
台風に対する、危機管理意識の希薄さを感じた。

荷物を増やしたくない。
この思いが、無意識の内に働いた結果。

ここで、富士登山をした時の事を、思い出した。
この時は、万全の雨対策をして登った。

台風と富士山と、どこが違うのか。
それは、意識の持ち方。
意識の無防備さを、今回、思い知らされた。

仕事人として、改めて心の対策を取って行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 5日 (日)

ダイナブック購入

Img_20141005_072944
「ええ、7万2千円もするのですか。」

レットノートのバックライトが消えてしまったため、
メーカー修理に問い合わせたら、高額な返事が返って来た。

これは堪らない。
データのバックアップも取れたため、この際、
パソコンを買い替える事にした。

5年が経過し、OSもVistaと古くなり、異常も時々出る
ようになったので、潮時かも知れない。

善は急げで、昨日、さっそくビックカメラ大宮店へ直行。
しかし、いきなり行ったので、予備知識ゼロ。

店員さんに事情を話し、お勧めのパソコンを、
いろいろと説明して頂いた。

「5年経つと、まるで浦島太郎ですね。」

パソコンを取り巻く状況が、全く変わっていた。
ネットを接続して使う形が、前提となって設計されている。

だから、ほとんどの機種にDVDプレイヤーが装備されていない。
種類も、タブレット型から据え置き型まで、様々。
短時間で、いろいろの説明を聞いたため、頭の整理が必要。

「すいません。少しパンフレットや商品を確認させて
頂いていいですか。」

店員さんにお断りして、しばらく1人で検討。
その結果、東芝のダイナブックに決めた。
これで、パナソニックのレッツノートとお別れ。

まだ、梱包を解いただけで、セットはしていない。
まず、取扱説明書にじっくり目を通し、味わいながら
新しいパソコンと向き合って行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 4日 (土)

人材育成に思う

よく使う言葉のひとつに、「人材育成」がある。

一方で、「能力開発」という言葉もある。
この2つの関係を、どのように捉えればいいだろうか。

どこかの本で読んだ気もするが、忘れてしまった。
多分、自分の腑に落ちていなかったのだろう。

大事な事は、自分の考え方を整理する事。
これまでの経験を振り返り、以下のように捉えてみた。

人材育成=キャリア開発+能力開発

人材育成を、能力の観点だけでなく、キャリアの観点も
含めて大きく捉える。

人材とは、ひとかどの人物を意味する。
中国の古典では、大人(たいじん)と呼んでいる。

大人に育つためには、能力を伸ばすだけでは物足りない。
いかに活きるかという観点から、我が身を磨く必要がある。

混迷を極める現環境下では、ベースとなる人作りが欠けて
いると、いざと言う時に、本来の能力が発揮されない。

企業の中には、そこまでは、という所もあるかも知れない。
特に、キャリアがライフキャリアまで及ぶと、及び腰になる
会社がある。

ここで、改めて問われるのが、その企業の人に対する姿勢。

「財産」と捉えるのか、単なる「材料」と捉えるのか。
日本の企業と外資の企業とでは、見解を異にするだろう。

いろいろな考え方があって、いいのかも知れない。
大事な事は、考え方を統一する事。

これからも、人材育成に関しては、私自身も、いろいろな
角度から、検証を重ねて行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 3日 (金)

パソコンが消えた!

一昨日の夜、パソコンが消えた。
消えたと言っても、宙に消えた訳ではない。

画面が消灯してしまったのだ。
ちょうど、蛍光灯がパチパチした後、
玉切れするように。

「な、なんだ!」

叫んでも元には戻らない。
ここは、まず冷静にならなければ。

ハードディスクがクラッシュした訳では
なく、ただ蛍光管が切れただけ。
でも、アイコン等は、全く見えない。

まず、無線LANで繋いであったサブパソコンに
仕事上のファイルをバックアップ。

日頃から同期ソフトで同期させていたので、
差分ファイルの書き換えだけで、すぐに終了。
まずは、安心。

しかし、この後が問題だった。
旅行の写真や過去のデータ等は、サブパソコン
との同期対象にしていなかった。

定期的に、メインパソコンのSDカードへ、ミラー
ソフトを自動起動させて書き込んではいた。

しかし、最新データではなかったので、事も
あろうに、クイックフォーマットしてしまった。
サブパソコンに差し替え、コピーしようと思って。

しかし、コピーしようとしたら、25日も掛かる
と表示が出たので、即、処理をキャンセル。
これは、無線LANの低転送速度の関係。

サブパソコンを有線LANで繋ぎ替えるか、
メインパソコンに外部ディスプレイを買って来て
場面が見えるようにするか。

改めて、よく考えて対応したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 2日 (木)

プロの文章

最近、必要があって、労働法関係の書籍を、
再読も含めかなり読み込んだ。

専門書と同時に、ビジネス書も含めて。
そこで思う事は、文章のまとめ方。

特に、ビジネス書については、初学者や
一般の方を対象とするため、いかに簡潔に
分かり易く表現するかが肝となる。

法律の文章を、その意味を損なう事なく
やさしい言葉に変える事は、簡単なようで、
実は大変難しい。

「むずかしいことを、やさしく
やさしいことを、ふかく
ふかいことを、たのしく」

これは、物事を伝える時の極意。
よほど、自分の中で消化していないと、
こうは出来ない。

ここでは、2ステップの翻訳が求められる。
① 自分の言葉に変える。
② 相手の言葉に変える。

本質を見抜く力と、豊富な語彙が必要。
その上で、ウイットも。

この人は凄いなと思う方の本は、間違いなく
上記のポイントを押さえている。

見開きで片方を文章、もう片方を図解して
いる本を、時々見掛ける。
文章中のキーワードを、構造化して図示している。
これは、さらに上を行く。

図解はイメージで伝わって来るため、強力。
文章で左脳が、図で右脳が刺激される。
これらのプロの文章や工夫に触れる度に、感動する。

モレなくダブリなく、的確かつ簡潔に。
これからも、文筆の腕を磨いて行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 1日 (水)

新幹線でお役立ち

先日、出張で新幹線に乗車した時の出来事。

前の座席に、2人の子供を抱えた若いお母さんが座った。
1人は幼稚園児、もう1人は1歳程度の乳児。

大きな荷物2つと、ベビーカーも一緒。
これは大変。

幼稚園児は、座席でぐっすり寝込んでいた。
乳児は、立ち上がって、周りに愛嬌を振りまいている。
全然、じっとしていない。

やがて、米原が近づいた所で、降りる準備をし始めた。
私と同じく、米原で下車するつもり。

幼稚園児を起こし、立たせる。
乳児を抱いて、ベビーカーに荷物を乗せ、早めにデッキへ。

私も準備を整え、デッキへ向かった。
その親子は、車椅子用の、広めの扉の前に居た。

「お母さんがベビーカーを降ろす間、ここに立っていなさい。」
まだ眠そうにしている園児に向かって、言い聞かせている。

私は、その前を通過して、一旦、隣の車両の扉へ。
あれでは、すぐに降車出来ないと思ったから。

しかし、待てよ。これでいいのか。
思い直し、親子の元へ戻った。

「お手伝いしますよ。ベビーカーは、私が降ろします。」
「あっ、ありがとうございます。重いですよ。」
「大丈夫。お任せ下さい。」

ガッツポーズで答えた。

気がついて近づいて来た女性のキャビンアテンダントの方が
笑顔で応えてくれる。

ホームに無事降り立ち、邪魔にならない所へ移動。
「ありがとうございました」の声を背中で聞きながら、
その場を後にした。

行動でお役立ち。
これからも、周りの手助けをして行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »