« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月31日 (木)

今年の最後に思う事

後1時間半で、今年も終わり。
還暦の年を迎え、区切りの年と思っていた1年が、
瞬く間に過ぎた。

今年、新たに始めた事が2つあった。

5月下旬にホームに移転した母を、ほぼ毎週訪ねた事。
8月から毎週、パーソナルトレーナーに付き始めた事。

まさに、古きを訪ねて、新しきを知る。

母と話す事により、改めて自分の祖先や生い立ちを
振り返る事が出来ている。
自分の存在の有難さを感じるひと時。

パーソナルトレーニングは、独立を目指している
Kさんの支援のつもりで始めた。
しかし、今は、すっかり自分の心身鍛錬に軸足
が移った。

これまでも、いろいろな世界に足を踏み込んで来た。
その度に、一時期はたいへん。
特に、時間のやり繰りに頭を使う。

しかし、結果的には、やがて生活に定着し、
逆に、生活の一部となっている。

これらを行っていなかった5年前と比べると、
違ったステージに立っている自分を改めて
認識する事が出来る。

この先、どのような世界が待っているのだろうか。

出会いを大切にし、これと思ったら、今後も
思い切って飛び込んでみたい。

前進する中で、取捨選択していけばよい。
これが、本当に意味での、戦略的な生き方
かも知れない。

来年も、有意義な年にして行きたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月30日 (水)

これが「車いすフェンシング」か

昨日の午後、何気なくテレビを見ていた時のこと。
いきなり、車いすの上で、フェンシングをしている
方の姿が映し出された。

「車いすのフェンシング競技があるのか。」

これが、素直な感想。
後で調べて知ったが、実はヨーロッパでは人気の競技。
1960年の第1回パラリンピックから採用されている。

番組は、NHKのハートネット。
パラリンピックの選手達を、応援のため特集。
今回は、10/6(火)放映分のアンコール放送。

登場人物は、藤田道宣(みちのぶ)選手(28)
19歳の時、海水浴で頭を打って頸椎を損傷。
その後、車いす生活を余儀なくされた。
高校時代には、フェンシング選手として活躍した。

高校の先輩に、太田雄貴選手がいた。
病室での太田選手の何気ない一言が、始める
きっかけとなる。

現在、日本代表選手。
リオのパラリンピック出場が目標。

しかし、まだ程遠い。
世界ランク10位以内でないと参加出来ない。
今は、24位との事。

今、右手の握力がほとんどない。
腹筋力も極めて弱い。
とても厳しい状況。

でも、駆け引きのうまさで、ここまで来た。
見ていると、見事な剣さばき。
脚が使えないので、腕だけが頼り。

ジムで、ベンチプレスで胸を鍛える。
ダンベルで腕を鍛える。
外国選手に勝つには、パワーが必要。

現在、京都の籠谷大学大学院在学中。
同じフェンサーとして、心から応援したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月29日 (火)

アディポネクチンが足りない

先日、ジムドクターであるO先生から、人間ドックの
フィードバックを受けた。

O先生の助言の下、検査結果を、受診したSクリニック
から先生の基へ直送して頂いていた。

一通りご説明頂いた後、先生が仰った言葉。

「Iさん、意外とアディポネクチンが少なかったよ。」

アディポネクチンとは、長寿ホルモンと呼ばれ、
身体にとてもいい影響を与えるホルモン。
最近、研究が進んでいる。

「内臓脂肪が比較的多く、これが影響していると思う。」

内臓脂肪量が多い事は、従来から指摘されていた。
ジムに週3回通い、食事も摂生しているが、減らない。

「基本は有酸素運動をして糖分を控える事だが、
Iさんには、これ以上求められないよね。」

先生も、同じジムでトレーニングされている。
そのため、私の取り組みや体型は、よく承知されている。

「Iさんは、脂肪を蓄え易い体質なのだと思う。」
まさに、そうとしか考えられない。

飢餓の世界に培われた遺伝子が、働き過ぎ。
異常値までは達していないが、何とかしたい。

その後も先生と話した結果、自分として、以下の対応を
取る事にした。

・有酸素運動として、水泳の比重を上げる。
・一方、筋肉量確保のため、プロテインの摂取量を増やす。
・適宜食べていた餡子ものを、当分の間控える。

ご飯粒は、既に食べていない。
果たして、どこまで対応3策を続ける事が出来るか。

セルフマネジメントの新たな局面が、始まった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月27日 (日)

サンタミッション終了

O0400030013521572844
12/22(月)から4泊5日で、今年のラストダイブを
奄美で楽しんで来た。

そして、ダイビングと同時に、サンタミッション発動。

これは、私がサンタになり、今年奄美でお世話になった
方々に対し、感謝の気持ちを表す試み。
毎年行い、今回で4回目になる。

内容は、ミニサンタチョコを手渡しながら、
メリークリスマスの声を掛ける事。
これだけ。

でも、皆、顔を崩し笑顔で応えてくれる。
子供はもちろん、大人まで。

対象は、まず、ダイビングショップのインストラクター。
そして、ホテルのスタッフ。
でも、それだけではない。

彼らが一番喜ぶもの。
それは、彼らのお客様の笑顔。

そのため、全国から来たダイバー、ホテルにいらした
ゲストの方々等にも配っている。

昨年は、地元の子供会の子供達にも。
そして今年は、食事に出向いたイタリアンレストランでも。
持参したチョコ100個が、ほぼ全部なくなった。

感謝の気持ちを込めて、お渡しする。
お返しに頂く、数々の笑顔。
その表現の仕方は、さまざま。

でも、気持ちが通じた瞬間、お互いに幸せ一杯な
雰囲気に包まれる。

今後も、感謝の気持ちを表し続けたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月21日 (月)

まず行動ありき

年末年始に掛けて、公私共にスケジュールが
目白押し。

漏れがないように、手帳とメモを活用し、
チェックしながら進めて行く。

些細な事でも書き止め、確実に実行。
対応が遅れれば、積もり積もって
些細ではなくなる。

手帳の上で、これは今日中にはクリア
出来ないだろうという場合がある。

しかし、行動すると道が開けて来るから
不思議。

昨日がそうだった。

イタリアオペラの発表会が、16:30に終了。
それから、共に歌った長女と共に
お互いの労をねぎらって食事に。

その後、ジムへ行き、サンタ帽と髭を
付けてトレーニング。
スタッフとゲストの皆様に、大受け。

それからホームの母の所へ。
21:00に閉館してしまうので、時間との勝負。

その帰りに、長女のバースディケーキを
買いたかったが、目指すお店は22:00まで。
とても間に合いそうもない。

でも、まずは、母の所へ。
ところが、その途中で、ケーキ屋さんを発見。
入って見ると、美味しそうなケーキが。

これは、いい。
即購入。
助かった。

これで、帰宅してから仕事をする時間が
確保出来る。

窮すれば通じる。
まさに、その典型のような一日だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月20日 (日)

12回目のイタリアオペラ発表会終了

今日、12回目のイタリアオペラ発表会が
終了した。

いつもそうだが、実は、子供達のピアノの発表会に
便乗させて頂き、歌わさせて頂いている。

正式な発表会は、毎年7月。
12月は、従来、クリスマス会だった。

今回の発表会は原点に戻り、カジュアルな感じ
の会となった。

まず、先生方が皆、最初からサンタ帽を被っていた。
そして、子供2人によるクリスマスソングから
スタート。

その後、大人のオペラが続く。
この後のピアノの発表は、抽選で決まった順。
まさに、ルーレットの面白さ。

最後は、恒例のサンタクロース登場。
今年も、サンタをさせて頂いた。

今回は、どのような趣向で皆様に楽しんで頂くか。
今日の雰囲気は、ダンスが受けそうだった。

サンタ登場の後、皆が歌う「サンタが町にやってくる」
に合わせ、即興でダンスを披露。

大人も子供も、笑顔、笑顔。
パフォーマンスは、大成功。

その後、子供達に、白い大きな袋からお菓子を
プレゼント。

自分の歌の出来も、まずまず。

いつもと違うクリスマス発表会。
また、新しい世界が広がった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月19日 (土)

「いつもどおり」が大事

明日は、いよいよイタリアオペラの発表会。

午前中、最後のレッスンを受けて来た。
仕上がりは、まずまず。
しかし、喉は万全ではない。

今週は、月曜日から仕事で声を出し続けて来た。
体と共に、喉もかなり疲れている。
そして、同時にこれからの仕事の依頼も数多く。

レッスン後、自宅へそのまま帰るか迷った。
これまでのパターンでは、ジムへ行く。
そして、今日は献血にも出向く予定にしていた。

明日は、半年に1度の特別の日。
気分も、少しハイになってる。
一方、年末までに、仕事もある程度仕上げて置きたい。

どうしようかと迷った時、天から声が聞こえた。

「いつもどおり」。

そう、こう言う時こそ、いつもどおり。
ペースを守り、普段どおりに過ごす。
それが、結果的には、全てにいい影響を与える。

ジムに行き、軽めのトレーニングとストレッチ。
返って、体が軽くなった。

献血に行き、濃い目の血を抜く。
ゆったりした空間で、リラックス。
オペラの楽譜を取り出し、暗譜の復習。

この後は、ひと駅、ゆっくり歩いて帰ろう。
オペラを口ずさみながら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月16日 (水)

「考えるな、感じろ」

昨日は、私にとって、今年最後のフェンシング
スクールだった。

間隔を暫く置いてのスクール参加。
しかし、剣は、自宅に居る時は毎日握っていた。
フットワークも、ジムのスタジオを空き時間に
お借りして、ミラーで確認しつつ練習して来た。

これらが、どの程度効果を発揮するか、

「剣を持つのは、久しぶりですか。」
「いえ、自己練習していました。」

言ったはいいか、どの程度通用するか。

「いい感じですね。」

コーチが、努力を一応認めてくれた。

練習が中盤に差し掛かった時、言われた言葉。

「考えない。相手の剣を感じて反応する。
そうしないと、ポイントが取れない。」

「相手の剣を押し出し過ぎない。軸をずらすだけ。」

感覚を磨けと言う事か。
その上で、不必要な動きご法度。

なかなか厳しい水準。
でも、相手と向かい合う競技だから、
当たり前と言えば、当たり前。

「これからは、スクールに来て、練習試合を
出来るだけして下さい。」

期待に応えられるように、改めて出直したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月15日 (火)

スマート「Smart Bakery」

Img_20151213_151602
JRのキオスク限定販売のパンが、結構美味しい。

その名は、「Smart Bakery」。

電車に間に合うように、まずホームへ
行ってしまう事が多い。

その時に、買っておけばよかったと思うのが
移動途中での食べ物。
昼食は、空き時間に軽く済ませる事が多い。

その時、心強いのがキオスク。
でも、いつもカロリーメイトでは飽きてしまう。
そこに、10/20(火)から登場したSmart Bakery。

手頃な大きさで、さっと食べるのに便利。

特にお気に入りなのが、チョコドーナッツ。
生地に、濃厚なチョコが練り込まれている。
そして、砕いたアーモンドのトッピング。

カロリーは449kcalと高め。
しかし、この味には替えられない。

パッケージも、明るい感じで気が利いている。
お値段は、税込み140円。
製造元は神戸屋。

他にも、シナモンドーナッツ、シュガーバニラ
フランス、明太フランスがある。

でも、やはりチョコドーナッツがいい。

これからも、行動食として愛用して行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月14日 (月)

海外旅行保険に初加入

海外出張に備え、着々と準備を整えている。

今回は、海外旅行保険への加入。
これまでは、入った事がなかった。
しかし、今回の出張では、加入が条件。

関係会社から推薦されたのが、ネットで
加入出来る保険。

その保険名は、「ネット専用リクス細分型
海外旅行保険 t@bihoたびほ」。

旅行方面と年齢により保険料が異なる。
引き受け保険会社は、ジェイアイ傷害火災保険。
旅行業最大手のJTBグループと、世界的な規模で
損害保険事業を展開するAIGグループとの合弁会社。

海外でのトラブルに、日本語での24時間サポートが
嬉しい。

また、スマートフォン用のアプリ「たびほスマート
ガイド」が、また素晴らしい。

・サポートへ直接電話発信可能
・現地のカード対応の提携病院を簡単に検索
・保険請求時に必要な写真の撮影・保管
・現地ドクターへの説明支援機能

頼もしい機能が、盛りたくさん。
事前に精通しておかないと、多分使えず。

ネットに接続するため、Wifi環境も必要となる。
これも、お勧めのサービスが紹介されていた。

しかし、このWifiに申し込むかは後。
米国では、空港、ホテル、レストラン等、公共
無線LANが引かれている場所が、きっと多いだろう。

これからも、いろいろ楽しみながら、
検討して行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月13日 (日)

これは旨い!黒糖生姜湯

Img_20151213_052613
昨日、JR東小金井駅で改札口を出た時、
正面に目が止まった。

そこにあったのは、移動販売所。
時々、全国各地から出店して来ている。
これまでも何回か購入したが、皆美味しかった。

今回は、京都の業者だった。
くず餅、大福、黒豆、生姜等が並んでいた。
結構、いい値段。

暫く眺めていると、試食を勧められた。
まず受け取ったのが、くず餅。
結構いける。

すかさず、黒豆ご飯を渡された。
間髪を入れずにとは、まさにこの事。
いい客と思われた模様。

さらに、生姜湯を。
これが、飛びっ切り美味しかった。

「これは、行けますね。」
思わず、声が出てしまった。

「ホットミルクや紅茶でも、美味しく頂けます。」

パッケージを見ると、黒糖生姜とある。
確かに黒糖の甘さが、生姜の旨味を引き出していた。

「体が温まるし、喉にもいいですよ。」
これが、私にとって殺し文句となった。
さっそく、2つ購入。

半額でいいと言うので、さらに千切り生姜黒糖も購入。
これは、高知県産生姜の最高級品「土佐一」を使用。
もちろん、事前に試食で、美味しさは確認済み。

迫ったイタリアオペラに備え、喉のメンテナンスに
活用したい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年12月12日 (土)

人間ドック終了

一昨日、人間ドックを受診した。

新しいクリニックでの受診。
そして、初めての大腸内視鏡検査。

今回は、日程の関係で、胃と大腸の内視鏡の
ダブルヘッダー。

さぞかし大変な事になるだろうと思っていた。
しかし、実際には、あっと言う間に終了。
実に、手際のいいクリニック。

食事は、前日の午後8時まで。
当日の朝は、絶食。
そして、10時にクリニックへ。

そこで、すぐに渡されたのが、2Lの水溶液。
これを1時間で、全て飲むように指示された。

胃腸に吸収されない特殊な溶液。
この液で、腸にある便を全て押し流す。

一気飲みを繰り返し、15分で飲み切った。
早く飲む程、圧力が高くなるとお伺いしたため。

その後、何回もトイレに通った。
しかし、なかなか透明にならない。

私よりも後に来た方が、先に検査を受ける始末。
13時半が、私の検査予定時刻。
14時になって、やっと検査が受けられる状態に。

先に胃の内視鏡、その後、大腸の内視鏡。

ライブショーのように、全て画像を見ながら、
ドクターが逐一解説してくれた。
さながら、昔見た映画「ミクロの決死圏」のよう。

検査の結果、全て異常がなかった。
まずは、安心。
でも、気を緩ませず、精進して行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月11日 (金)

クレジットカード再検討

年末のこの時期、いろいろな見直しをしている。

その内の大きな一つが、クレジットカード。

昨年も見直しを行い、何枚もあったカードを、
3枚に集約した。
今年は、更に検討し、2枚に絞り込んだ。

集約出来たのは、ビューカードにゴールドカード
が加わったため。

従来は、ゴールドは、DCカードで所持していた。
私の場合、JRでの移動が多いため、スイカ付きの
ビューカードは欠かせない。
しかし、ゴールドがなかった。

ゴールドを持っていると、空港専用ラウンジが
使える等、快適な時間を過ごす事が出来る。
また、家族カード、ETCカードの年会費が無料となる。

検討した結果、DCカードを、ビューゴールド
プラスカードに置き換える事とした。。
そして、JALカードスイカを脱退する事に。

JALカードを持っていたのは、貯めたマイレージで、
奄美でのダイビングを楽しむため。

しかし、格安航空のバニラエアが就航するように
なり、JALは使わなくなってしまった。

時が移れば、周りの状況も変わって行く。
それに合わせて、ライフスタイルも適宜見直し。

クレジットカードの見直しは、そのいい機会。
これからも、心豊かな生活に役立てて行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月10日 (木)

手帳の年次更新に臨んで

毎年、この時期から行う手帳の年次更新の準備。

私の手帳は、1月から12月の年間構成となっている。
そのため、12月に準備し、新年を迎えた後、
旧手帳から新手帳に、必要事項を転記している。

仕事のスケジュール等は、細心の注意をしながら、
転記をする。

しかし、転記する内容は、これだけに止まらない。
備忘録として記載している、運転免許証の番号、
旅券の番号、国民健康保険被保険者証の記号・番号
も転記対象。

それ以外に、各種プロバイダのアカウントも
暗号化しながら、記入してある。

これらを、毎年正確に転記するのは、結構手間。
そこで、今年は、データのセキュリティに留意
しつつ、3つの媒体に備忘録を分散する事にした。

まず、パソコンのファイル活用。
パソコンとファイルのパスワードがないと開けない。
ここには、全てのパーソナルデータを集約。
しかし、いつもパソコンを持ち歩く訳ではない。

そこで、ネット上のDropboxを活用。
パソコンとスマートフォンの両方で、確認可能。
備忘録の、主な項目のみ登録。
ここは、スマホのパスワードで守られている。

最後が、デジタルウォッチの「データバンク」。
備忘録の、基礎的な情報のみを記憶させる。
一部、暗号化して登録。

これで、かなり楽になる。
手帳を、更に新たな形で活用して行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 9日 (水)

「養生訓」読了

「養生訓」は、貝原益軒(かいばらえきけん)が
江戸時代の半ばに著した、日常生活の養生書。

当書の根本精神が、総論の冒頭に書かれている。

「人の身は父母を本(もと)とし、天地(あめつち)を
初(はじめ)とす。」

「天地父母の恵みを受けて生まれ、また養われたる
我が身なれば、我が私の物にあらず。」

我が身は、天地父母から授かったもの。
だから、粗末に扱ってはならない。
そして、これが天地父母に対する「孝」の由縁だとしている。
まず元気でいるが、親孝行の一歩。

これは、「孝経」の「身体髪膚(はっぷ)、之を父母に受く、
敢えて毀傷せざるは、孝の始めなり」の考え方が
基となっている。

今回、口語訳を通して全編を読んだ。

いろいろな古典の言葉を引用して、生活や食事に
対するきめ細かい指導が、詳細に記されていた。

今となっては、医学的に正確な記述ではないかも
知れない。

しかし、全体を通してみると、まさに予防医学の
考えが貫かれている。

病気になってからどうこうするのではなく、
病気にならないための心得の数々。

心を平静に保つ。
偏った食事をしない。
度を越した行動をしない等。

何と、年齢ごとの、守るべきセックスの回数まで
記されていた。

全てを我が身に置き換え、セルフマネジメントに
注力して行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 8日 (火)

「データバンク」購入

Photo
先日、アマゾンで、カシオのデジタルウォッチを
何十年ぶりかで購入した。

理由は、海外出張に備えるため。
海外時刻が表示出来る「デュアルタイム」機能
が欲しかった。

時差がかなりある国へ行くため、常に日本時間を
意識して行動する必要がある。

睡眠を適宜取っておかないと、帰国後の仕事に
支障を来す。

購入した品は、通称「データバンク」。
軽くで、格好が良くて、しかも安価。
機能も、欲しいものが、適度に備わっている。

まず、デュアルタイムは、サマータイムにも対応。

それに、タイマーが付いているのが嬉しい。
1分単位で、24時間までセット可能。
1秒単位で減算計測してくれる。

タイマーは、仕事でよく使う。
これまでは、キッチンタイマーを使っていた。

ストップウォッチも付いている。
しかし、この機能は使った事がない。

アラームは、5つも付いている。
時差ぼけの寝坊防止には、効果的かも。

そして、極め付けは、データバンク機能。
最大30件の名前(8文字)と数字(15桁)を登録可能。

今となっては、スマホがあるのでお役目ご免。
しかし、免許証や旅券、健康保険証の番号等を
登録しておくと、いざという時に役立つ。

5気圧防水も、頼もしい。
改めて活用を図りたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 7日 (月)

桃李成蹊

先日、次女が孫を連れて来た時に食べた総菜が、
とても美味しかった。

「どこで買ったの。」

妻に尋ねたら、桃李との事。
場所を聞いたら、お店の案内を渡された。

そこに、桃李成蹊という文字が記されていた。
1階が、成蹊という料飲店。
2階が、桃李という総菜店。
1階で調理したものが並んでいる。

桃李成蹊の語句の説明もあった。

桃李もの言わざれども、下自ら蹊を成す
:桃や李(すもも)は何も言わないが、花の美しさに
  惹かれて多くの人が集まり、そこに小道が出来る。

人徳がある人には、求めずともその能力・人徳に
惹かれ、人が集まって来ると言う意味。

美味しい料理や総菜を、桃李に例えたという事か。

確かに、口にした中華風の総菜は、優しい味がした。
そこには書かれていなかったが、きっと厳選した
素材を丁寧に調理したのだろう。

いい食材は、健康な体を育んでくれる。
有り難い事だ。

桃李成蹊は、正式には、「桃李不言、下自成蹊」と記す。
史記の李将軍伝賛に登場する言葉。

また、当店の別の総菜も食べてみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 6日 (日)

母の誕生日祝い

Img_20151205_150412
昨日、ホームの母を訪ね、86歳の誕生日
をお祝いした。

訪ねたのは、私達夫婦、長女、次女そして
生後2.5ヶ月の次女の息子。
賑やかな誕生会となった。

妻が、自宅近くの洋菓子店で、ミルフィーユの
バースディケーキを予約購入してくれていた。
そのケーキを皆で囲み、恒例のろうそく消し。

「このような誕生日のお祝い、本当に久しぶり。」

母の喜ぶ顔。

でも、お祝いの品は、ケーキだけではなかった。
次女からの、孫の写真付きのメッセージカード。
心温まる言葉が、綴られていた。

お茶は、数種類の高級紅茶のパックを持参した。

私が頂いたのは、ソレイユ ルヴァンというお茶。
白葡萄と柑橘の香りを漂わせた緑茶に、高級抹茶で
アクセントしたもの。
なかなか味わい深かった。

デザートには、洋なしのル・レクチェ。

お互いに談笑しながら、優しい時間が過ぎて行く。

やはり、誕生日は、何歳になってもいいものだ。
この世に生を受けて降り立った日。
どの日よりも、記念に値する。

今回も、このようなお祝いの機会を得た事は、
本当に幸せ。
これからも、末永く孝行して行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 5日 (土)

女性自衛官に聞く「心鍛術」

日経ビジネスオンラインで、興味深い記事
と出会った。

それが、女性元自衛官がリーダーに伝える
「心鍛術」の心得。

筆者は、玉川真里氏。
陸上自衛隊入隊後、臨床心理士を取得。
年間2000件以上の相談を受けて来た。

自衛隊と言うと勇ましいイメージを持つ。
それはその通り。
しかし一方で、心の病も根が深いとの事。

第1回目の今回、以下を、まとめとして
記されていた。

①心の危機は、過酷な時期が終わって、
  気が緩んだ時にやって来る。

②他人の基準や評価に振り回されない。

①に対応するためには、厳しい状況下の時
こそ、「生活リズム」を崩さず無理をしない。

②に対応するためには、厳しい状況下の時
こそ、「マイペース」で一つひとつ確実に行う。

心が強いと言う事は、無理が出来る事でも、
能力を無限に発揮する事でもない。

自分の存在、つまり「自分らしさ」をしっかりと
自覚出来る事とされていた。

イチロー選手や五郎丸選手の、自らのルーティン
を大事にする姿に重なるものがある。

「自分らしさ」の自覚は、ドライブ(内なる
エネルギーの源」)を自ら認識する事である。

また、動機づけの要素である動因(行動の要因
となる内部から湧き上がるもの)を自分自身で
把握している事でもある。

自分のぶれない軸、つまり自分軸を持っている
事が、真の心の強さとなる。

ルーティンを繰り返す中で、自分軸を鍛えて
行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 4日 (金)

なるほど「総合診療医ドクターG」

昨日、久しぶりにゆっくりとテレビを見た。

NHK総合を何気なく見ていると、「総合診療医ドクターG」
が始まった。

この番組は、病名を推理して当てる娯楽番組。
でも、内容は本格的。

実際の総合診断医が経験した難解な症例に、
その総合診断医のナビゲーションの下、
3名の研修医が挑み、病名を突き止める。

今回の患者の訴えは、「腹がひどく痛む」だった。

推理の過程も、もちろん面白かった。

3名の研修医が、総合診断医U氏のアドバイスを
受けながら、何回もVTRを確認しつつ、病名を
絞りこんで行く。

しかし、それ以上に興味深かったのが、
U氏の進め方。

真剣勝負なので、多分台本なし。
研修医の言葉を受けて、彼らの気づきに
繋がるように支援して行く。

相手の特性や能力を見極める。
それらに合った的確なヒントを与える。
状況を確認し合い、納得を引き出して行く。

研修医が3名居たので、いい意味で
競わせていた。

そして、最初と最後に仰った言葉が
印象に残った。

「総合診断には、推理力と観察力が必要です。」

今回の患者は、漁師だった。
漁師だったら声は大きいだろう。
でも、今は声が小さい。なぜだろう等。

研修医達は、かなり疲れた様子だった。
しかし、実務の勘所に触れ、いい勉強に
なったのではないか。

推理を働かせるには、広い視野と好奇心が必要。
私も、改めて学びを得た。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 2日 (水)

行きたい所

今日、ジムでのトレーニング終了後、女性インストラクターの
Yさんから、マットでストレッチを受けていた時に、
会話に花が咲いた。

何でも、スコットランドに海外赴任していた姉夫婦が、
最近帰国して来たとの事。

「Yさん、スコットランドには、遊びに行かなかったの。」
「私、日本が好きなんです。海外には行きたくありません。」

最近では、珍しい存在。

「Iさんはどうですか、海外。」
「何回が行ったけれど、確かに疲れるね。特に、日本食が、
3日目には欲しくなるよ。」

確かに刺激は受けるが、食の違いは差が埋まらない。

「今、どこに一番行きたいですか。」
「やはり、心静かに癒される所がいいね。
一番がこのジム、二番が奄美大島、三番がなし。」

その場では、一応このように答えた。

しかし、後で考えたら、もうひとつあった。
それは、ホームに居る母の所。

他にもあるが、やはり、この3つが代表格。

ジムは、心身のリフレッシュ。
母は、安心出来る母港。
奄美は、自然のふところ。

自分→母→自然と、理に適っている。

これからも、大事にして行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »