« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月29日 (日)

懐かしい町並み

昨日、50年ぶりに小学生の頃育った町を散策した。

兵庫県高砂市荒井町が、その地。

祖母の25回忌と父の7回忌で、高砂駅近辺
のホテルに前泊したのを機に、一人で
隣町の荒井町へ出向いた。

その間、同行した母は、知人と面会。
そのため、自由に歩き回れた。

6年間通った荒井小学校は、立派な校舎に
建て替っていた。
周辺にあった文具店や市場は、姿を消していた。

住んでいた社宅の跡地には、高砂市市民病院
が建っていた。
新しい幹線道路が通り、すっかり様変わり。

しかし、路地裏へ行くと、懐かしい軒先が。
そして、神社やお寺は、昔の佇まいを残していた。
よく通った模型店が健在だったのには、驚いた。

歩く度、見る都度に、思い出される。
この地を起点に始まった、その後の50年の月日が。

その後、父の仕事の関係で、岩手県北上市へ、
そして神奈川県藤沢市へと中学校を2回転校。

藤沢市では、両親と別居し、亡くなった祖母と
2人で暮らしで、高校と大学へ通った。

全ては、ここから始まった。
今まで、よく生きて来たものだ。

これから先、もうこの町を、このように
感慨深く歩く事はないだろう。

懐かしさと共に、これからの時間を、より
大事にしたいと思った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月28日 (土)

雑誌の読み方

現在、何冊かの月刊誌を定期購読している。

以前は、かなりの冊数を読んでいた。
しかし、徐々に絞って、現在は数冊。

読み終えたら、本棚に収納していた。
再読する事があるかも知れないと。
でも、実際は、読み返しはほとんどなし。

冊子も溜まると、結構やっかいもの。
年間分を紐で縛ると、かなりの重さとなる。

そこで、今は読み終えると同時に廃棄している。

月刊誌に目を通すのは、大抵電車の中。
帰宅するまでに、読み終える。

となると、廃棄するのは、駅構内のゴミ箱か
帰宅直前の自宅マンション1階に置いてある
ゴミ箱となる。

少々勿体ない気もするが、ここは割り切り
が必要。

新聞の切り抜き等も、読み返した試しがない。
安心して終わり。

その代わり、重要な事柄や感動した事を
自分の言葉で記録するようにしている。
このブログ、またはテキストデータにして。

そして、ネット上で、いつでもどこでも
ファイルを参照出来るようにしている。

これらは、頻繁に読み直している。
単なる情報の蓄積ではなく、知見の蓄積。
この違いだろうか。

これからも、手を動かして行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月27日 (金)

搬送波という捉え方

声を電波に乗せて伝える時、搬送波に
音声波を合成させて送信する。

つまり、考えをしっかり伝えるためには、
搬送波が大事な役割を果たす事になる。

講師としての発声を考えた場合、この
搬送波の捉え方が、とても大事。

音声波は、話しの「内容」を指す。
そして、搬送波は、話しの「伝え方」を表す。
気持ちの込め方と言ってもいい。

例えば、表情や手振り・身振り、息使い。

これらが、言葉に命を吹き込む。
ただ話しているだけでは、本当に伝えたい
事は、伝わらない。

これは、プレゼンテーションをする時の
極意とも言える。

体全体で、訴えたい事を表現する。

そのためには、心身を健全に保つ事が大事。
そして、真摯に誠実に振る舞う。
表面だけ繕っても、メッキはすぐに剥がれる。

搬送波は、オーラとなって伝わって行く。
そこに立っているだけで、何かが伝わる。
究極の感化力。

無言の影響力は、切磋琢磨する中で
磨かれて来る。

話しの「内容」だけではなく、「伝え方」も
大いに研鑚して行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月26日 (木)

信頼の蓄積

リーダーシップ論のひとつに、信頼蓄積理論
(Credit Accumulation Theory)がある。

リーダーが取った言動の一つひとつにより
信頼のポイントが加算または減算され、
その累積でリーダーシップの発揮度合いが
決定されるという考え方。

1970年代に、E.P.ホランダーが提唱。

日頃の信頼構築に係わる努力に力点が
置かれている点で、特性論や行動論と
一線を画する。

信頼関係は、人間関係の基本。
人間関係のOSと言ってもいいだろう。

リーダーシップに限らず、フォロワーシップや
メンバーシップ等でも、重要な事柄。

コミュニケーションを円滑に行うためにも
必要不可欠。

でないと、誤解が誤解を呼ぶ事になる。
セクパラやパワハラが、そのいい例。

信頼関係を築くための決定打はない。
一人ひとりの顔が違うように、それぞれに
個別に接して行くしかない。

そこで求められるのが、受容力。
懐の深さと言ってもいいだろう。

そのためにも、我々は大人(たいじん)を
目指す必要がある。

「信頼の蓄積は、天に蓄財する事」

心して、臨んで行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月24日 (火)

コンステレーションを活かす

ユング心理学に、コンステレーションという
捉え方がある。
日本語に訳すと、配置または布置。

これは、一見、無関係に並んでいるものが、
全体的な意味を含むものに見える事を言う。

例えば、星座。
単なる星の配置が、さそりや白鳥というイメージを
思って見た時に、特別の意味を持って見えて来る。

つまり、全く関係ないと思っていた事柄が
実は、深い部分で結び付いている感覚を得ると言う事。

この繋がりを意識して感知する事は、至難の業。
でも、出来ない事ではない。
そのためには、物事を柔軟に捉える習慣が必要。

まず、物事を問題意識を持って、多面的に捉える。
次に、捉えた事象の全体構造を捉えるべく、相互の
関係性を探る。
最後に、そこからさらに飛躍して第3の見方を得る。

言葉で分析的に表現する事は、かなり難しい。
そもそも、覚知するもので、認知するものでは
ないのかも知れない。

我々は、生きて行く上で、様々な出来事と出会う。
忘れたい事もある。

しかし、よく考えるとそれらの積み重ねの上に
今の自分が存在している。

という事は、それらも実は意味のある事だったのかも
知れない。
そして、これから遭遇する出来事も。

「全ての出来事には、意味がある。」

道を歩む中で、結果をプロセスと捉え、ものの見方
が広がって行く中で、自然と捉えられて来るもの
なのかも知れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月23日 (月)

あいうえお

先日、Facebookを見ていて
おもしろい表現と出会った。

「愛命運縁恩」

これで、あいうえお。
なるほどと、妙に感心してしまった。

しかし、急いでいたので、この標語
を確認しただけで、画面をクローズ。

どんな解説が、付いていたのだろう。
今となっては、分からない。

ここは、自分で解釈するしかない。

命を愛おしみ、出会った縁を大事に
人生を運じる。
天の恩に報いて、運命を愛でる。
恩が紡ぎ出す、他者との縁に感謝。

考えると、さらに展開出来そう。

ひとつの言葉から、いろいろな想い
が広がる。

これからも、日本語という素晴らしい
言葉を、大切にして行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月22日 (日)

言って聞かせてさせてみせる重要性

日経ビジネス最新号に、日本電算会長兼社長の
永守重信氏の話しが掲載されていた。

「新人教育は、企業の理念を理詰めで説き、
体得させる仕組みで、行動から変える」

理念については、なぜこう動いて欲しいのかを、
分解してきちんと話す事が重要との事。

例えば、日本電産には、次の理念と行動原理がある。

圧勝の3条件(理念)
「(市場には)一番に参入する」「技術優位性で勝つ」「低コストである」
常に、迅速に動き、技術とコストで勝つ。

三大精神(行動原理)
「情熱・熱意・執念」「知的ハードワーキング」
「すぐやる、必ずやる、 出来るまでやる」

押し付けるのではなく、分かってもらうところから始める。
理念や行動原理は、戦略や戦術と一体であり、
「なぜ、こうした方がいいか」を理解せずに人を動かす事はあり得ない。

昔は、走りながら企業の考えを理解していた。
考えと違った事をした場合は、その場で修正すれば良かった。
しかし、現在は、環境変化が激しいので、それでは後手を踏む。
だから、最初に理解してもらう事が必要。

ただし、言葉だけでは、理念や行動原理は、腑に落ちない。
そこで、日常の中に教育のしくみを埋め込む。

例えば、日本電算では、始業時に全員で数分間、掃除をしている。
職場を自分で整理整頓すれば、無駄の発見に繋がる。
事務用品や、工場の治具の効率的な置き方を理解する事が出来る。

なぜ掃除をするのか、その裏に何の意味があるかを説明する。
それも、一度理解して終わりではない。
毎日掃除をし、毎日説く。
理解が真の行動に転化するには、時間が掛かる。

最後に、こう書かれていた。

「経営者の仕事は、大きな戦略を考える事だけではない。
人を教育するにも、ここまで細かく考え、辛抱強く続ける。
それを忘れてはいけない。」

全く、同感である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月19日 (木)

素晴らしき出会い

昨日、素晴らしい方と出会った。

その方は、ベトナム女性のVさん。
私の話す内容を、同時通訳して下さった。

そう、今回の受講者は、ベトナムから
いらした方々。

私も、初めての外国人に対する研修実施。
勝手が分からない。
そのため、手探りで話しを進める。

Vさんは、同時通訳しながら、必要に
応じて、私にアドバイスをして下さった。
話すスピードや、話しの組み立てについて。

休憩時間にも、受講者が関心を抱いた点や
知りたがっている事を教えて下さった。

事前に、先方に対する十分な情報収集が
出来ていれば良かったのだが、国を隔てると
うまく行かない事もある。

その場合は、現場対応。
Vさんは、私の良きアドバイザーとして
機能して頂いた。

お蔭で、研修を無事終了する事が出来た。

終わった時点で、Vさんとすっかり意気投合。
これは、お互いの存在を認め合った証拠。

二人に共通している点は、キャリアを自ら
切り拓いて行こうと努めている点。
力強さと同時に、手堅さも感じる。

これから、またどこかでお会いしたいものだ。
国を跨ぐ同志。
この出会いに、感謝したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月11日 (水)

これは使える!グリシン

Img_20160511_055307_7
先日、プロテインをアマゾンのある店舗で
購入した際、グリシン300gがおまけで
付いて来た。

グリシンとは、アミノ酸サプリメント。
深い眠りに導く、休息アミノ酸として
現在、脚光を浴びている。

服用しては、就寝前に、3gが目安。
水に溶かして飲む。

噂は聞いていたが、これまで飲んだ事
はなかった。
横になれば、5分で就寝出来るから。

しかし、付いて来たので、試してみる
価値はある。

2夜試してみたが、眠りの深さが違う。
疲れて眠りが浅い時等に、活用が
出来そう。

これから夏場に向かい、出張が増える。
その際、持参するといいかも。
1回3gだから、小さい容器で済む。

健全な心身は、運動、食事、休息で
保たれる。
就寝は、1日の大事な休息時間。

頂いたグリシンを、活用して行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月10日 (火)

スリムペットボトル大活躍

Img_20160510_073555_4
「このスリム型、復活しませんかね。」

過去に、大手飲料メーカーの方と話す機会を得た時
投げ掛けさせて頂いた言葉。

開発担当へ伝えて置きますとの回答を頂いた。
しかし、その後、同等の商品は未発売のまま。

このスリム型のペットボトルは、かつて
コカコーラ社が、からだ巡茶(めぐりちゃ)の
容器として使用していたもの。

450mlと500mlには届いていないが、特に不便はなし。
薄く出来ているため、ビジネスバッグにスッキリ入る。
新幹線では、窓際の棚に立てる事が可能。

優れた機能性を有していたが、廃番となった模様。

そのため、現在も、空容器を大事に保管して
使っている。その数、4本。

講師を務める際に、喉を潤すため、水分補給は
欠かせない。

水差し等が用意されない場合もある。
その際は、空容器だけ持参し、現地で水を補給。

これから夏場に向かう際は、脱水症状予防対策
としても有効。

強度の関係で問題があったのか、輸送の関係か
よく分からないが、無くなったのは非常に残念。

使い終わる度に、毎回タワシで内部洗浄している。
これからも、末永く使って行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 8日 (日)

イタリアオペラレッスン300回突破

Img_20160507_174142
昨日は、イタリアオペラレッスン300回の記念
すべき日だった。

気がつけば、6年以上の月日が経っていた。
発表会も12回を数える。

しかし、100回目の時の方が、感無量だった。
今は、もう、生活の一部になっていると言う事か。

でも、節目は大切にしたい。

先生も、同じ気持ちで居て頂いた模様。
300回のろうそくが立ったケーキを用意して
お待ち頂いていた。

これは、嬉しかった。
誕生日で300回行く事は、絶対にない。
ここならではのお祝い。

実は、私もケーキを持参していた。
何と、贅沢にも2つのケーキを頂く事に。

クッキーのお土産まで頂き、恐縮。

エネルギーが充填された後のレッスンは
いつにも増して、充実していた。

次回の発表会が、7月下旬。

そろそろ、課題曲と向き合い始める時が
やって来た。

これまでの練習を礎に、また新たな世界を
切り拓いて行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 7日 (土)

豊田市美術館が素敵

Img_20160506_112453
昨日、仕事の合間を縫って、久しぶりに
豊田市美術館へ行って来た。

昨年も豊田市へ出向く機会があったが、
リニューアル中で、入館出来なかった。

今回は、ちょうどデトロイト美術館展を
行っていた。

豊田市はデトロイト市と姉妹都市となって55年目。
そして、今年は、豊田市美術館開館20周年。
その記念事業としての展示との事。

素晴らしい絵画が、並んでいた。

・モネやドガ、ルノワールなどの印象派
・ゴッホやセザンヌ、ゴーギャンらポスト印象派
・マティスやルオーなどのフォーヴィスム
・ボナール、ドニらナビ派
・ピカソに代表されるキュビスム
・エコール・ド・パリのモディリアーニやスーティン
・ドイツ表現主義の作家たちの作品

幸いにして時間にゆとりがあったので、
じっくりと鑑賞して来た。

鑑賞した後は、レストラン七州で、早めの昼食。
連休最中だったが、早めに行動したので、
ここでも、ゆったりと食事が出来た。

モダンにしてリラックス出来る空間。
これが、豊田市美術館の特長。

忙中、閑あり。

いい時間を過ごす事が出来た。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 6日 (金)

「えのすい」が元気

「えのすい」とは、新江の島水族館の略称。

昨日のカンブリア宮殿は、この水族館が主役。

「湘南の海をそのまま見せる!
また行きたくなる感動の水族館」
と銘打たれていた。

圧巻だったのが、イワシの群泳。
8000匹のイワシが、形を変えながら群れ泳ぐ
姿は、立体の乱舞を見ているよう。

クラゲもよかった。
まさに、癒しの空間。

驚いたのが、飼育員さんたちのショー。
水槽の中で、手にしたウツボと共に挨拶。

奄美で見ているウツボは、海のギャング
としか言いようのない強面(こわもて)。
しかし、慣れると聞き、再度びっくり。

エイと頬ずりしている姿にも驚いた。

年間パスポートの8割が、地元湘南の方々。
ここまで愛される水族館。

相模湾の自然の美しさを、そのまま再現し、
飼育員の方々が、その素晴らしさを自ら
語っている。

行っている事が、ひとつの考え方を軸に
徹底している。

以前の「えのすい」しか知らない私にとっては
まさに、驚きの連続だった。

2004年にリニューアルし、現在は国内4位の
年間170万人の入館者数を誇る水族館となった。

一度チャンスを作って、伺ってみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 5日 (木)

ものの見方を変える大事さ

認知行動療法のひとつにABC理論がある。

ある出来事が発生した場合、ものの見方を
通して、感情や行動が生じるという考え方。

ものの見方は、簡単に言うと、フィルターや
色眼鏡と言い換える事も出来る。

判断する時は、必ずこの関所を通る。
問題は、この関所の通り方。

狭い門や広い門、中には隠れた門もある。
どの門を通るかで、人生が変わって来る。

しかし、門の前に立ちすくむ事もある。
ましてや、未知の門があるとなると。
その場合は、以下が大事。

・着眼点を変える(視点)
・見る範囲を変える(視野)
・立ち位置を変える(視座)

でも、これが出来るようで出来ない。
人は、自分の概念の中で生きている。
これらは、自分の殻を破る事を意味している。

そのため、ある人は座禅を組み、
ある人は旅に出る。

しかし、我々現代人は、激しい時の流れの
中で生きている。
その中で、自己変革する事が求められている。

では、どうすればいいのか。
好きな事を、継続して行えばいい。

ただし、楽しむだけではだめ。
そこで出会った方々から学びを得る。
その中で、感じ、気づきを自ら掴んで行く。

「求めよ、さらば与えられん。」

勝利の女神は、いつも横で微笑んでくれて居る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 4日 (水)

リーダーシップ論再考

リーダーシップ論を、再学習しているとき、
以下の定義に出会った。

「リーダーシップとは、リーダーとフォロワー間の
双方向的な影響力である。」

この双方向という言葉に、改めて関心を持った。
影響力は、受け入れられて初めて効果を発揮する。
その意味では理解出来るが、唱えた方の本意が知りたい。

さっそく調べてみると、
提唱したのは、ウォーレン・ブランク(Warren Blank)氏。

ブランク氏のリーダーシップ論の核心は、
「優れたリーダーになるためには、
部下が自分に何を期待していて、
仕事において何を必要としているのかを
共感的に推測・理解しながら考えること」が重要だという点。

つまり、リーダーと部下との双方向的な人間関係に重点を
置いているという事。

そして、これを実現する「9つの自然法則」を挙げられていた。

① リーダーには進んで従う部下がいる。
② リーダーシップは相互作用の場である。
③ リーダーシップは1つのイベントである。
④ リーダーは権限を超える影響力を活用する。
⑤ リーダーは定められた手順の枠に収まらない。
⑥ リーダーシップには必ずリスクと不確実性が伴う。
⑦ リーダーが率先していく方向に誰もがついていくわけではない。
⑧ 自覚がリーダーシップを生む。
⑨ リーダーシップは自分を探すプロセスである。

進んで従ってくれる部下がいる人物こそが、リーダー。
リーダーシップとは、従わせることではなく、ついていきたいと思わせる事。
リーダーシップは、一定の環境条件やコミュニケーションの元で成立する。
リーダーは、枠に嵌まらずリスクを取って、権限を超えた影響力を発揮する。
また、人間関係の相互作用や相性の良さ、目標の共通性がリーダーシップを
生み出すという厳しい現実もある。
また、リーダーシップは、自己成長や自己実現のプロセスに役立つものである。

こう見ると、リーダーとフォロワーは、役割の違いで
本質は、組織目標の達成を目指すパートナーと言う関係が見えて来る。
まさに、私の持論であり、大いに共感した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 3日 (火)

対人サービスのポイント

対人サービスを営む上でのポイントは何だろうか。

今回、他の講師の立ち振る舞いを見ながら、
考える機会を得た。

まず、何と言っても「笑顔」が大事。
いわゆる微笑(ほほえ)み。
心の余裕を感じさせる。

一生懸命さも大事。
しかし、それだけだと自分の事で精一杯という
印象を与えてしまう恐れがある。

微笑みを湛えながら、さり気なく
相手を気遣う。

そして、「気ばたらき」を働かせる。
気配りだけでなく、実際に傍を楽(はたらく)
にする行動を取る事が大事。

例えば、臨機応変に問い掛ける。
疲れているようだったら、小休止を入れる。

今回、もっとも気づいた事が「立ち位置」。

ホワイトボードに書いて頂いた内容が
講師の立ち位置が悪く、全く読めない。
端に座っていたため、講師の視野の外に居た。

これは、とでも残念な事。
疎外感を味わう事に。

講師でなくても、これはよく心得ていた方がいい。
お客様は、目の前の方々だけではない。

先日、IL DIVOのコンサートへ行ったが、
武道館の隅から隅まで意識しながら歌っている
様子がよく分かった。

立ち位置や体の向きを、全てのお客様を
意識しつつ、変化させる。
これは、冒頭の心の余裕がないと出来ない。

大きく捉え、温かく接して行きたいものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 2日 (月)

自分のスタイルで臨む

過日、某社へお伺いしてビデオ撮影を
行って来た。

講師紹介のため、撮影させて欲しいという。

最近は、講師を確認するため、動画を提供
して欲しいという会社が多いとの事。

以前は、プロフィールにプラスして写真を
希望されるまでだった。

SNS等で、動画が普通になった事も影響して
いるのかも知れない。

「他の講師が撮影したものを、例としてご覧
になりますか。」
「いや、結構です。」

見た所で、参考にはならないだろう。
それぞれ、スタイルがある。

「メールで事前にお知らせした質問を、
インタビュアーがお伺いします。
メモを見ないでお答え下さい。」
「メモは初めからないので、ご安心下さい。」

話す事は、頭の中で整理済み。
ただし、どの言葉を使うかは、その場の空気で
決める事にしている。

今回は、返ってそれが難しかった。
目の前に、受講者がいる訳ではない。
ただ質問する人がいるだけ。

噛んでしまって取り直しをする度に、発する
言葉使いが違う。
自分でも、可笑しくなってしまった。

でも、これでいいのかも。
言葉は生き物。
今後も、臨機応変に臨んで行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »