« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月20日 (土)

ホテルで印刷

「スライドデータの移しがない。」

次の研修のために、移動を開始する前に発覚。

明日使う研修資料を、バッグの中で手前に移す
際に、気づいた。
スライドを印刷したシートがない事を。

「これは、まずいな。」

同じ研修を数回行っていたため、ほぼ覚えている。
なくても、何とか大丈夫。
しかし、手元にあったら、やはり安心出来る。

今回は、研修会社のスタッフは来ない。
印刷し持参してもらう事は、出来ない。

「確か、ホテルのロビーにプリンタがあったな。」

ネットで調べると、パソコンとプリンタ使用が
可能で、無料とあった。
これはいい。

しかし、SDカードのスロットがあるのか、
また、スライドデータを読み込めるソフトが
インストールされているかは不明。
不安が尽きない。

ホテルにチェックインした後、そのままロビーへ。

パソコンに、幸いにしてSDカードスロットがあった。
しかし、ソフトが見当たらない。
だが、代替ソフトらしきものが、見つかった。

ファイルを開くと、完全互換ではなかったが
何とか読める状態。
そのまま、プリンタで印刷。
助かった。

これからは、出掛ける前に、改めて入念に
持参物を確認したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月19日 (金)

eJALポイントで航空券

7/30(日)から2泊3日で、診断士の仲間と
沖縄ツアーへ出掛ける。

1年前からの計画だったので、JAL航空券を
皆、ウルトラ先得で予約した。

私は、マイレージのポイントを使わずに
いたので、この度これを支払いに使う事に。

本来は、奄美へ行くために溜めていた。
しかし、格安航空のバニラエアが奄美へ就航
して以来、JALとは縁遠くなっていた。

マイルの有効期限は、最後の搭乗日から3年。
まだ間はあるが、時はすぐに経ってしまう。

マイルを支払いに使うためには、eJALポイント
に変える必要がある。

10000マイルが、15000ポイントつまり
1万5千円として使える。

今回は、20000マイルを30000ポイントに変換。
これで3万円分。

往復代には、4千円程足りないが、これは
クレジット払いで。

eJALポイントの有効期限は、1年間。
マイルをeJALポイントに変換し過ぎると
1年以内に使い切る必要が出て来る。

そのため、ポイントが少し足りないように
変換するのがコツ。

今回の沖縄往復で、またマイルが溜まる。
それにより、また10000マイルを超える事になる。

今後も機会を見つけて、有効に活用して
行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月18日 (木)

わが永遠の魂

Dsc_0007_2
3度目の正直で、新国立美術館で開催
されている、草間彌生展へ行って来た。
タイトルが、「わが永遠の魂」。

これまで、5月の連休とその後の(土)に
2回出向いたが、入場券を買う長蛇に
早々と退散。

5/22(月)までの開催。
行けるのは、5/17(水)の今日しかない。
午前中に行けば、空いているだろう。

しかし、考えが甘かった。
外の券売所で券を買って展示室まで1時間11分。
曇っていたので、まだ助かった。

室内も大変な混雑。
だが、作品群は、それを圧倒する迫力。

原色で描かれた絵画や造形が、その異彩を
放っていた。
「前衛の女王」と呼ばれる理由が、よく分かった。

先日、NHKEテレで、キャンバスに向かう草間氏
を映し出していた。

病院からアトリエに通っている。
実は、少女時代から、統合失調症を病んでいる。
襲って来る、幻覚や幻聴。

普通では、それだけで参ってしまう。
しかし、それらをエネルギーに換え、
頭に浮かんだイメージを表現して行く。

キャンバスに向かう姿勢は、真剣そのもの。
カメラを気にする事もなく、その日は
休みなして、8時間描き続けた。

「私は、これに命を掛けているの。」

ぽつりと仰った言葉が、印象的だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月17日 (水)

声帯のメンテナンス

5月に入って、研修講師の仕事が増加傾向。

4月の新入社員研修がひと段落し、これからは、
新任管理職研修や評価者研修等の時期となる。

この時期に、注意しなければならない事、
それが、喉の調子の維持。

連日、声を出し続けると、かなりつらい状況に。
風邪を引いたら、さらに過酷な事態が待っている。
数年前は、これらが重なり、大変な事になった。

声帯は、薄い筋肉の幕。
とてもデリケートな器官。
大事にしなければならない。

耳鼻咽頭科医院で頂いた注意書きを、
今も読み直して、メンテナンスに努めている。
以下が、その主な内容。

喉を乾燥させない
・一口の水分
・マスク、吸入器を活用

長い時間声を出し続けない
・5分話したら、水を一杯
・間合いを取る

大声を出さない
・相手に近づく
・マイクを使う

喉に力を入れて声を出さない
・咳や咳払い後は、水を一杯
・上半身に力を入れながら声を出さない

そして、食生活を始めとする生活習慣に留意する
ようにとある。

運動(代謝を促す)、栄養(体を作る)、睡眠(心身の
メンテナンス)を、合わせて心掛けて行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月16日 (火)

バランスパワーで身体管理

6ppower03a現在、出張で研修に出向く際、昼食時に
もっぱら頂いているのが、「バランスパワー」。

バランスパワーとは、ハマダコンフェクトが
製造・販売している栄養機能食品対応商品。

商品名どおり、ビタミン8種、鉄分、カルシウム
が、バランスよく配合されている。

8種類の商品があるが、私のお好みは、
ココアとブルーベリー。

この2商品のいい所は、しっとりしている所。
そのため、仮に飲み物が確保出来なくても
そのまま食べられる。

1袋に2本入っており、合わせて100kcal。
カロリー計算もし易い。

通常は、2袋食べているので、これで200kcal。

後は、頭を使うので、やはり甘いものが
欲しくなる。
そのため、カカオ72%のミニチョコ板を2枚プラス。

昼食は、この程度で大丈夫。

私がお世話になっているお医者様に聞いたら、
昼食を食べていない医師の方が多いとの事。

忙しい事もあるけれど、水分を取っていれば、
2食でも平気という事だった。

平気の程度は、人によって違うだろう。
しかし、朝夕にきちんと食べていれば、活動
する昼は、むしろ軽い方がいいのかも知れない。

これからも、バランスパワーを、効果的に
活用して行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月15日 (月)

市長選挙で不在者投票

5/21(日)に、さいたま市市長選挙がある。

残念ながら、この日も出張で不在。
そのため、5/13(土)に、不在者投票をして来た。

この日は、日中は、次女宅で母の日の集い。
自宅に戻って来て、一落ち着きしたら、もう夕刻。

夕食を食べると、行く気がなくなる。
しかし、外を見ると、相変わらず小雨模様。

思案したけれど、この機会を逃したら、もう行けない。
それに、今日はまだ、1万歩に到達していない。

一念発起して、傘を差して外へ。

投票所のある区役所までは、約一駅分の距離。
歩いて区役所に着くと、入口に投票所のサインが。
二重扉を開けて、人気のない中へ。

少し進むと、一角だけ明るい所が。
受付に、女性の方が二人座っていた。

「お疲れさまです。」

声を掛けると、微笑みが返って来た。
案内されて、奥の投票所へ。

何人もの方が、コの字形に並んだ机の前で待機。
順に手続きを済ませて、無事投票が終わった。

外へ出ると、僅かな時間だったが、薄暗くなっていた。
午後8時の終了時間まで、後約1時間。

「後少し、頑張って下さいね。」

心の中でつぶやきながら、投票所を後にした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月14日 (日)

母の日の集い

Dsc_0007
昨日、1日早い母の日の集いを、次女宅で行った。

3世代が集まったので、母が合計3人。
私の母、娘たちの母、孫の母。

外での会食も考えた。
しかし、孫が1歳8ヶ月となり動き回るので、
返って大変。

評判の総菜屋さんの中華の品々と共に、
妻が手料理を作り、車で持参した。

私は、ホームの母を最寄り駅まで迎えに行き、
次女宅までエスコート。

総勢7名の、賑やかな会合に。

日頃は、ウエイト調整のため、昼食は軽め。
しかし、昨日は、結構食べてしまった。

出張続きのため、体重が増え気味だったが、
これでだめ押しをした感じ。

来週も出張が続くので、要警戒。

しかし、皆が元気で過ごしている事が何より。
それが確認出来た事が、最大の喜びだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月12日 (金)

初めての世田谷自然食品

これまで、サプリメントとして、グルコサミン
またはコンドロイチンを、それぞれ単品で
飲んで来た。

最初は、グルコサミンでスタート。
その後、より直接、軟骨成分として効く
コンドロイチンに切り替えた。

その後、薬品としてコンドロイチンも暫く飲んで
いたが、それらは、腹部の切開部の修復にも、
役立ってくれたと思う。

ひと落ち着きした所で、テレビを見ていた時
グルコサミン+コンドロイチンのサプリメントの
宣伝が、目に止まった。

それが、世田谷自然食品の「グルコサミン+
コンドロイチン」。

初回分に限り、何と半額と案内されていた。
ちょうど、最後のコンドロイチン錠がなくなった
所だったので、注文してみた。

1個240粒入で、1日8粒が目安となっているため
30日分という事になる。

トレーニングもそうだが、3か月続けると、
効果が表れ始める。

どの程度効き目があるか確認するため、まずは
3か月続けてみたい。

成分としては、上の2つに加え、ヒアルロン酸、
Ⅱ型コラーゲン、しょうが末、糖転移ビタミンP、
ビタミンC等、7種類の素材を配合しているとの事。

会社のシンボルマークが、四つ葉のクローバー。
自然、健康、安心、笑顔を表現している。

3か月後が、楽しみだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月11日 (木)

鎌倉・再探訪

Dsc_0025_3
昨日、出張の合間を縫って、鎌倉へ出向いた。

しかし、時間の関係もあり、実際に足を
踏み入れられたのは、鶴岡八幡宮のみ。

でも、少しでも、神社の清楚な雰囲気に触れる
事が出来たのは、よかった。

だが、そのためには工夫も必要だった。

とにかく、修学旅行生で、メインルートは
鎌倉駅からごった返していた。

小町通りは、まるで、原宿の竹下通り並の混雑。
若宮大路も境内の中央部も、高校生が占領。

やむを得ず、脇道を通って迂回し、側面から
本宮へ向かった。

でも、それが幸いした。

雨上がりの木立に囲まれた石道や石階段は、
また違った趣があった。

初めて通った側道もあり、八幡宮のまた違った
顔を味わう事が出来た。

チッチッという鳴き声が聞こえて来たので
振り返ると、何とそこにリスがいた。

人に慣れているのか、近づいても逃げず、
返ってこちらを眺めている様子。
餌をねだっていたのかも知れないが、敢えて無視。

風雨で倒れた大イチョウも、倒木した所から
新たな芽が出て来たと、看板に書かれていた。

悠久の時間の流れを、少しだけ味わう事が出来た。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月10日 (水)

いざ新江ノ島水族館へ

Dsc_0010
連休明けから、本格的に仕事が再開。
連日、仕事が入っている。

しかし、その分、楽しみも。
出張する各地で、その地でしか味わえない
体験が出来る。

一昨日、前泊で大船へ。
その際、午前中に出向き、ホテルに荷物を
預け、久しぶりに江の島へ行って来た。

主な目的は、新江ノ島水族館へ行く事。
最後に伺ったのが、古い建物の時だから
かなり前になる。

湘南モノレールの「1日フリーきっぷ」を活用。
大船ー湘南江の島(往復)より安価となる上、
新江ノ島水族館の入館料も10%割引となる。

各種ショーまで時間があったため、まずは
江の島の頂上まで、徒歩で往復。
以前立ち寄ったお饅頭屋さんも、健在だった。

降りて来て、すぐに水族館へ。
立て続けにショーを、全て観た。

12:30 ダイビングショー「うおゴコロ」
13:10 クラゲショー「海月の宇宙」
13:30 イルカ・アシカショー「きずな」
14:30 ダイビングショー「フィンズ」
15:00 ペンギンショー「ペングィーン!」
15:30 イルカ・アシカショー「kizuna」

どれも工夫を凝らしており、とても楽しかった。
イルカ・アシカショーは、2回も見てしまった。
それ以外に、ドチザメに直接触れるタッチプールも。

連休明けの(月)なのに、かなり混んでいた。
お客様に、いい評価を得ている証拠だろう。

飼育員さんを「トリーター」と呼び、動物たち
やお客様との触れ合いを大切にしていた。

海と生き物たちに癒された半日だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 9日 (火)

極地の氷が消えるとき

5/7(日)朝日新聞の朝刊「科学の扉」に、”想定外を
考える”として、「極地の氷が消えるとき」という記事
が掲載されていた。

温室効果ガスの排出が増え続け、世界の平均気温が
「臨界点」を超えると、極地の氷が一方的に溶け始める。
もう、後戻り出来ない。

この臨界点が何度かは、まだ分かっていないとの事。

しかし、国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の
報告書では、1800年代後半の工業化前に比べて
1~4度高くなると、臨界点に達する可能性を挙げている。

そして、現在、既に1度上昇している。

極地の例として、北極圏のグリーンランドが特集されていた。

グリーンランドの中心部の氷の厚さは、何と3千m。
この地の氷が全て溶けた場合、海面が7m上がる。

海面が7m上がると、関東地方では、埼玉県春日部市や
千葉県成田市付近まで、海水に浸かるとの事。
私の住んでいるさいたま市も、多分水没する。

そして、恐ろしい事に、西南極では、すでに臨界点に
達している可能性も指摘されている。

南極は、グリーンランドの10倍の氷床に覆われている。
昨春、ネイチャーで発表された論文では、このまま
温室効果ガスの排出が続けば、2500年までに
15m以上の海面上昇が生じる可能性が論じられている。

二酸化炭素を出さずにエネルギーを得る方法が
まさに求められている。
今のままだと、2度上昇まで、30年もたないとの事。

自然は、バランスが一旦崩れると、立て直しようが
なくなる。
一気に、新しい秩序に向かって突き進む。

人類が自然に淘汰されないように取り組む事が
喫緊の課題である事を、再認識させられた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 8日 (月)

達成!ジムへ8日間

ジムに、4/28(金)以降、この連休を通し、休館日を
除いて、8日間通った。

3/1(水)に退院後、暫くは休養。

その後、3/26(日)から、ジムを再開。
ストレッチ、スイム、トレッドミルを中心に、
週に1~2回程度から。

4/5(水)から、自重、チューブをメニューに加えた。
少しずつ、動けるようになって来た。

そして、連休前夜の4/28(金)へ。
しかし、この日は、張り切り過ぎた。
疲れ果てて、翌日の4/29(土)は、お休み。

体勢を整え直し、4/30(日)から耐久モードに。
この日から、インストラクターによるクールダウン
のためのストレッチ再開をお願いした。

これが、効いた。
事後のストレッチが、こんなにも疲労回復に
効くのかと、改めて驚いた。

5/3(水)からは、コアのメニューも追加。
地味だけど、これこそが、今の体に必要な
トレーニングだと実感した。

腹筋の切開痛も、次第に軽減して来た。
トレーニング後のシャワー、睡眠前のシャワーが、
リラックスと共に、腹筋の代謝を促す。

プロテインの摂取も、トレーニング後と睡眠前に。
これは、腹筋修復の材料。
もちろん、触媒となるビタミンサプリメントも。

8日間通せた事で、マイペースだが、継続して
仕事を進められる自信も蘇って来た。

今週から、出張を含め、ハードな日々が戻って来る。
無理をせず、しかし、精一杯頑張って行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 7日 (日)

勝ち残る企業の要諦

月刊「致知」最新号に掲載されていた、新 将命
(あたらし まさみ)氏の記事が、興味深かった。

成長し続ける企業には、共通点があるとの事。
これを、自らのトップ体験等から語っていた。

まず、「経営のゴールデンサイクル」を紹介。
①経営者品質→②社員品質→③商品・サービス品質
→④顧客・社会満足→⑤業績→⑥株主満足

先頭が、経営者の「質」を説いている所が重要。

次に、トップに求められる能力の前提条件を紹介。
①財務諸表読解力、②ITリテラシー、③コミュニケー
ション能力、④英語力(+もう一言語)

そして、トップにとって最も重要なものが、
リーダーシップ能力とされていた。

リーダーシップ発揮には、5つの条件がある。
①方向性を示す、②納得目標を与える、
③権限を委譲して任せる、④8つ褒めて2つ叱る
⑤評価と処遇を公正に下す

最初の「方向性」を語る所が、肝。
リーダーは、マネジャーと違い、遠くを展望する。

方向性とは、「理念+目標+戦略」を指す。
理念は、夢や理想の「どうなりたい」。
目標は、まず、現状認識の共有「いまどこだ」が必要。
戦略は、戦術と共に「何をどうする」

最後は「どうなった」を見て、PDCAサイクルを正しく回す。

日本の会社は、最も大事な「C」が弱いとされていた。
中小企業の70%が出来ていないとの事。

この方向性を軸に、PDCAサイクルをスパイラルアップ
させる事がリーダーシップの極意である。
そして、これを「納得性」と「説得性」を持って語れる人が
本物の経営者であるとされていた。

そのためにも、信頼される「人間力」を身に付けよと。
まさに、我が意を得たりという思いを抱いた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 6日 (土)

「昆虫すごいぜ!」が凄い

Im_catchyphrase_20170501
ネットで評判になっている、NHKEテレの
「昆虫すごいぜ!」第2回目を視た。

香川照之さんの熱過ぎる昆虫愛に、圧倒された。
ここまで、昆虫を愛しているのかという感じ。

「人間よ、昆虫から学べ」

リアルなメスのカマキリ先生に扮して
子カマキリの寺田心くん、新谷あやかさん
相手に、力の籠った授業を展開する。

自らも、草原に出てカマキリの扮装のまま、
モンシロチョウ採りに、3時間も熱中。

「何時間でも、飽きないな。」

この言葉に、さすがに驚いた。
撮影に同行したスタッフは、さぞ大変だっただろう。

昨年10月に放映したトノサマバッタが、大好評
だったため、今回はモンシロチョウとなった。

番組の途中で、水生生物のタガメに、11歳の時から、
出会っていないと、視聴者へ情報提供を求めていた。
情報が寄せられたら、次回はタガメ特集か。

モンシロチョウを、心くんが、ネットでNHK提供の
「ものすごい図鑑」で観察するシーンがあった。

この図鑑が、また凄い。
上下左右360度回転、ズームにプラス顕微鏡モード。
これは、昆虫好きには、堪らないだろう。

モンシロチョウの大きさを人間に置き換えたら、
飛翔力等とんでもない能力を有している事も
よく分かった。

改めて、香川照之さん、いや昆虫に注目して
行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 5日 (金)

ドクターイエローの秘密

Photo
今週のNHK総合「探検バクモン」は、ドクターイエロー
特集だった。

ドクターイエローとは、新幹線の軌道・電気設備・
信号設備を検査するための、事業用車両の愛称。

車体が、夜間目立つようにイエローに塗装されている
ので、この愛称が付けられた。

番組の中では、現車両の正式名称が、「923形新幹線
電気軌道総合試験車」である事も紹介されていた。

これまでも、何世代かあった。

現車両は、270km/hでの走行が可能な車両として、
700系をベースに開発され、塗装もより鮮やかな
マリーゴールドイエローとなった。

サヘル・ローズの巧妙な司会の下、爆笑問題のお二人と
鈴木梨央ちゃんが、車両に乗り込み実体験をする。

7号車から1号車へ移る度に、新しい発見が。
見ている方も、思わず引き込まれた。

7号車 :電気/施設測定機器(添乗室もあり)
6号車 :ミーティングルーム・高圧室・電気関係測定機器
5号車 :多目的試験・電源供給・観測ドーム・休憩室
4号車 :軌道検測室・施設データ整理室・施設倉庫
3号車 :観測ドーム・電気倉庫・電力データ整理室
2号車 :高圧室・電気関係測定機器
1号車 :変電/電車線/信号/通信測定台・電気/施設測定機器

さらに、新幹線の心臓部である総合指令所や車両基地にも。

ここでは、鈴木梨央ちゃんに代わり、寺田心くんが。

総合指令所で見た1日分のダイヤグラムは、圧巻だった。
全て手書き。
保線も含め、最後は人の手で確認されていた。
これが、「世界一安全な乗り物」の秘密だった。

二人の子役は、一生忘れられない体験をしたと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 4日 (木)

体幹トレーニングでリセット

連休に入り、午前中は自宅で仕事、
午後はジムがほぼ定着。

ジムでは、フリーウエイトトレーニングは避け、
体調を見ながら、日々メニューを組み立てている。

大きくは、自重、ロープを使うメニューが中心。
そして、有酸素は、もっぱらトレッドミル。

アクアウォーキングは、ラッシュガードを着る
手間があるため、現在は休止中。

振り返ると、アウターマッスル寄りになっている。
外から見て、筋肉が落ちた事が分かるため、
どうしても意識がそこへ行く。

しかし、インナーマッスルも衰えているはず。
むしろ、今後の健康維持には、こちらの方が
大事かも知れない。

連休も、後半に入った。
後半は、改めて体幹を意識して鍛えて行きたい。

しかし、まともに腹筋を鍛えるのは、まだ早い状況。
これまでのトレーニングで、まだ痛痒い状態も。

故に、腹筋周りの筋肉を強化する方法を取りたい。
大臀筋、中臀筋、大腿四頭筋、ハムストリング
腸腰筋、脊柱起立筋、広背筋等。

しかし、筋肉は、皆連動している。
上記の筋肉を鍛えると、間接的に腹直筋、
斜腹筋に刺激を与える。

ここは、さらに入念にチェックしながら
トレーニングする必要がある。
治癒を遅くしてしまったら、元も子もない。

「過ぎたるは、及ばざるが如し」

心しながら、チャレンジして行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 3日 (水)

正しい入浴法

月刊「致知」の最新号に、「正しい入浴法」の
記事が掲載されていた。

温泉療法専門医の早坂信哉氏のお話し。

知っているようで、しっかりと知らない入浴法。
興味深く、読み入った。

まず、お風呂が健康によい作用とは、以下のとおり。

・温熱作用 :温まり、血液の流れが良くなる。
・静水圧作用 :水圧を受け、足のむくみ等が治る。
・浮力 :浮力で、筋肉の緊張が緩みリラックスする。
・粘性等 :粘性等で、手足の曲げ伸ばしに効果的。
・清浄作用 :毛穴が開いて、皮膚の汚れが落ちる。

次に、正しい入浴法が、紹介されていた。

①水分を摂る、②かけ湯、③半身浴、④全身浴
⑤洗い場で髪や体を洗う
⑥全身浴、⑦お風呂から出る、⑧水分を摂る
⑨休息

①は、脱水を防ぐためで、コップ1~2杯。
⑧も、同様にコップ1~2杯。
入浴前後で、合計400~500ccを摂取する。
なぜならば、入浴で、800ccの水分を失うため。

②の後、③で2~3分、慣れたら④へ。
⑤は、石鹸等で泡立てたら肌を撫でるだけでOK。
⑥でくつろぎ、⑦へ。
⑨では、30分以上とあった。

大事な事は、徐々に体を慣らす事と、入浴前後に
水分を摂る事。

また、40度のお湯に10分つかれば、健康効果は
十分に得られるとあった。

私は、シャワーで済ませる事が多く、湯船には
ほとんど入らない。
今後の参考としたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 2日 (火)

連休に総復習

連休が、4/29(土)から始まっている。

連休は、毎年遠くへは出掛けずに、都内のジム
や近場の美術館等で、ゆっくり過ごしている。

今年も、同じ。

ひとつ違うと言えば、これまで自分の中で蓄積
して来た、マネジメント関係の知見を整理して
いる事かも知れない。

マネジメントと言っても、その内容はいろいろな
要素で成り立っている。

目標管理、問題解決等の仕事マネジメント
部下育成、職場活性化の人材マネジメント
動機づけのモチベーションマネジメント

リスクマネジメント
ダイバーシティマネジメント
キャリアマネジメント

それ以外でも、リーダーシップやコミュニケーション
人事評価、メンタルヘルス等がある。

さらに範囲を拡げれば、
タイムマネジネント、セルフマネジメントも含まれる。

要するに、人間や集団の営み全てが含まれて来る。

大事な事は、これらをバラバラで捉えない事。
全ては、繋がっている。
その時々の営みを、いろいろな角度から捉えている
に過ぎない。

全体として捉えないと、実務の世界では、効果的な
一手が打てない。

「全体観察→構造理解→要所加療→全体治癒」

田坂広志氏の唱えている東洋的治癒の発想が
マネジメントを考える際に、とても大事な気がしている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 1日 (月)

丸亀製麺「うどん札」が楽しみ

日本で、うどんを一番多く販売しているチェーン店、
それが丸亀製麺。

最近は、自宅に居る時は、昼食に頂く事が多い。

好みのメニューは、ぶっかけ冷やしの並。
略して、「ひやぶ」と呼ぶらしいが、言った事はない。
濃いダシに、麺の歯ごたえがいい感じ。

そして、注文する度に、「うどん札」がもらえる。
貯めると、特典がある。

3枚で、温泉玉子や明太子等のトッピングが無料。
5枚で、天ぷらが100円引き。
10枚で、うどん並が1杯無料。

うどん札の裏に書いてある記事も、興味深い。

例えば、「こだわり其の七」には、だしソースの事が
書いてあった。

テーブルに置いてある「天ぷら用だしソース」が、
かしわ天に、特に合うとの事。
さっぱりしたムネ肉が、こくのある味わいになる。

試してみたが、まさにそのとおり。
しかし、これは、好みが分かれるかも知れない。

私は、かしわ天は、そのままの方がお好み。
そのものに、既にいい味が付いている。

別のうどん札に、かしわ天について、次のように
説明していた。

「秘伝のつけだれに漬け込み、下味が染み込んでから、
特製の天ぷら粉でからりと揚げる・・・」

スマホのアプリで、クーポンが獲得出来る。
レシートのQRコードを読み取ると、ランダムで各種
クーポンがもらえ、天ぷらが50円引き等になる。

すっかり取り込まれてしまった。
でも、これらの美味しさにはかなわない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »