« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月30日 (木)

時計のバネ棒を修理

61ri0k14l__ul1500_先週のパーソナルジムでの出来事。

ロッカーでトレーニングウェアに着替え、
腕から活動量計を外そうとした時、
「ピーン」と音がした。

そして、急に、バンドが腕から外れ落ちた。

よく見ると、活動量計をセットした台座から
一方のバンドが無くなっていた。

落ちたバンドを拾って確認すると、台座に固定
するためのピンが、くの字に曲がっていた。

かなり乱暴に扱って来たから、やむを得ないか。
これは、交換するしかなさそう。

だが、寸法に合うピンを、すぐに見つけられるだろうか。
疑心暗鬼でアマゾンを検索したら、すぐに見つかった。
これには、改めて驚いた。

探していたものは、バネ棒16mm。
ステンレス製の10本セットが、330円となっていた。
これだけあれば、何度も直せる。

さらに調べると、工具付きがあった。
小さい部品なので、専用工具があると心強い。

バネ棒 10本+バネ棒はずし工具で、980円。
すぐに注文した。

届いた品を、即、組み立て。
コツが少し必要だったが、すぐにマスター。
数分後には、修復終了。

これでまた、日々の活動量、及び睡眠の長さや深さ
を計る事が出来るようになった。

今後も、健康管理に役立てて行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月29日 (水)

あいち航空ミュージアムを見学

Dsc_0005
先日、県営名古屋空港(小牧空港)で研修を行った際、
隣にあった「あいち航空ミュージアム」を見学して来た。

2日間の研修だったので、初日の研修終了後に出向いた。
事前には、ミュージアムの存在は知らなかった。
ホテルへ向かう途中で、目にしたのだ。

受付で確認すると、こちらも県営との事。

平日の夕方だったので、見学者は数名だけ。
ほとんど独占状態。
格納庫のようなミュージアムが、がらんとしていた。

実機展示ゾーンでは、名古屋空港で初飛行した、
国産旅客機YS-11が展示してあった。
私の父が、アメリカ出張で登場したプロペラ機。
かなり、うるさかっただろう。

オリエンテーションシアターでは、愛知の航空機産業の
歴史を、大画面の3D映像で視聴。
知識が全くなかったので、参考になった。

フライングボックスでは、動く座席に座り、こちらも
大画面で、名古屋近郊の遊覧飛行を楽しんだ。
ただし、少々酔ってしまった感じ。

囲いの中には、ゼロ戦も展示されていた。
当地の三菱重工で製作されていたとの事。

最後に屋上の展望デッキに出て、名古屋空港を一望した。
ちょうど、ドクターヘリが離陸するところだった。
プロペラ音が、凄かった。

滑走路の向こうには、航空自衛隊の輸送機も見えた。

訪れると、何か新たな情報を得る事が出来る。
現地で体感するのが、一番。

これからも、チャンスを活かして、見聞を広めたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月24日 (金)

フェンシングに想う

今朝テレビを見ている時、昨日、アジア大会の
フェンシング女子フルーレ団体で、日本チームが
金メダルを取ったという報道が目に飛び込んで来た。

準決勝で5連覇中の韓国を下し、決勝では接戦の末、
一本勝負の延長で中国を退けた。

きっと、壮絶な試合だったに違いない。

中心になったのが、宮脇花綸選手。
実は、お会いした事がある。

宮脇選手が、2014年ユース五輪で銀メダルを取った時、
当時私が通っていた東京フェンシングスクールでの事。

彼女は、5歳からフェンシングを始めた。
それが、東京フェンシングスクールのキッズ教室だった。
キッズ達にメダルを見せに来た時、私も拝見させて頂いた。

お父様も、娘の送り迎えをしている間にフェンシングに魅せられ、
現在は、ベテランフェンシング選手権の日本代表。

私も、これまで、いろいろなものにチャレンジして来た。
その中で、唯一取りこぼしているものが、フェンシング。

スクールは日時が決まっている上に自由が丘にあり、
通い切れなかった。
最寄りの同好会にも顔を出したが、思いが合わず。

でも、諦めずにパーソナルジムでフェンシングの体作りに励み、
自宅等でフットワークやハンドリング等のトレーニングを続けている。

いつか試合に出て、自分を試したい。
しかし、どこか尻込みしている自分が居る。

この壁を突破する事が、今一番の課題だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月19日 (日)

全てはつながっている

これまで、数々の資格を取得して来た。
中小企業診断士や社会保険労務士等。

数々の専門分野の勉強をして来た事になる。
そして、それらの資格を取得前後を通し、
幾多の方々と交流を深めて来た。

その中で、知見を広げ、見識を深めて来た。
海と係わる事により、自然からも、いろいろと
気づきを得る経験をして来た。

そして、今思う事は、全てはつながっている
と言う事。

天と地の間で、全てはつながっている。

まず、学ぶに当たっては、領域を分けざるを得ない。
その結果、◯◯屋と自称する方が出て来る。
高度な専門知識を持つ事は、とても大事。

しかし、狭い枠組みの中に留まって自画自賛
しているようでは、その後の成長はおぼつかない。

また、いろいろな世界にチャレンジしても、
そこで学ぶ姿勢がないと、無為に時間だけが
過ぎ去る事になる。

大いなる問題意識を持って臨むと、見えなかった
ものが見えて来る。

これらの過程を、楽しむ事が大事。
今後も、好奇心を持って、いろいろな事柄の
関連性を見出して行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月11日 (土)

発想は体を動かしながら

自宅で机に向かっていても、発想が広がらない時がある。

新しい研修プログラムを作成する場合が、特にそう。
既存の知識が、発想にブレーキを掛けてしまう。

このような時、よく取る方法に2つある。

ひとつが、寝る事。
体を横にして、静かに瞑想に入る。
すると、潜在意識の中で、知識の再整理が進む。

これで効果が得られない場合は、逆に体を動かす。
一番いいのは、ジムで体をほぐす事。
何も考えずに、ひたすら没頭する。

構想の分解・再構成の繰り返し。
その中で、大きな流れが見えて来る。

不足と思った知識は、この段階で補強する。
それも、必要最小限度で。
過剰に陥らないように要注意。

大事な事は、気づきを分かち合う事。
そして、自分なりの行動のトリガーを手に入れて頂く事。

そのためには、相手を深く捉え、相手に受け入れられる
アプローチを考える。
自分主体ではなく、相手主体。

既存の研修プログラムには、頼らない。
部品を組み替え、新たなパーツを取り入れて、
新たなプログラムを創成して行く。

この繰り返し。
その過程で、自分自身の見識も磨かれて行く。

今後も、新たな発想を得続けたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月10日 (金)

サプリメントで整える

暑い夏が続いている。
気温だけではない。
難度の高い仕事が重なり、心身ともに疲弊困憊。

お盆近くになって、一旦休戦状態に。
気持ちに、少し余裕が持てるようになって来た。

体調や時間の関係で、パーソナルトレーニングを、
2回キャンセルして来た。
これを、取り戻すチャンス。

週1回の割で通っている所を、今週と来週は週2回に。
週1回でもかなり効くのに、大丈夫か。
これは、やって見なければ分からない。

しかし、体のメンテナンスは、これまで以上に考える
必要がある。

これまでも、プロテインと、もろみ酢を飲んで来た。

今回さらに、サプリメントを、以下のとおり整え直した。

・ホエイプロテイン:筋肉増大
・ビタミン、ミネラル:筋肉修復
・グリシン:睡眠深化
・鉄、コラーゲン:酸素供給力増加

その他、行きつけのドラッグストアで、「チオビタドリンク
3000糖質0」を特売していたので、思わず買ってしまった。
こちらは、疲労回復に役立つとの事。

左膝関節が時々痛むので、「Q&Pコンドロイザー」も購入。
これは、第2種医薬品となる。

お盆が明けると、また元の生活が戻って来る。
限られた時間だが、心身回復に努めたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 9日 (木)

microSDカードが凄い

715zoyhtsfl__sl1500_
現在、パソコンのデータを、バックアップソフトを
使い、三重でバックアップしている。

SDカード、外付けハードディクス、クラウド

それぞれ違う媒体に保存し、安全性と
利便性をバランスさせている。

その中で、SDカードの容量が、残り20%程度と
なってしまった。
ここは、さらに容量のあるものに更新した方がいい。

パソコン量販店を見て回ったが、最後は、やはり
アマゾンで購入した。
同じものでも、全く値段が違う。

今回購入したSDカードは、以下のとおり。

microSDXC 64GB サンディスク
UHS-1 超高速U1 FULL HD アプリ最適化 Rated A1対応
専用SDアダプタ付 海外向パッケージ品 [並行輸入品]
2,280円

並行輸入品なので、メーカー保証は付いていない。
しかし、販売元が2年保証を付けてくれていた。

専用SDアダプタを使い、microSDをSDカードとして
使用出来る。
今回は、パソコンで使用するため、このアダプタが必要。

使うまでは、正直不安があった。
アダプタ経由で、きちんと動作するのか。
しかし、正常に機能しているため、ほっとした。

1年程前、スマートフォン用にSDカードを購入した。
その時よりも、さらに性能が向上している。
そして、安価に。

一体、どこまで行くのだろう。
末恐ろしい感じもする。

これからも、有効に活用して行きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 5日 (日)

心落ち着く広大な北海道

Dsc_0017
仲間と共に訪れた、久しぶりの北海道。
その広大な自然に、改めてとても癒された。

今回の旅は、道北をメインとしたもの。
稚内から旭川に至るルート。

まず歓迎してくれたのが、利尻富士。
ノシャップ岬から見る利尻島の利尻山は、
まさに海に浮かぶ富士山だった。

宗谷岬の先には、樺太がくっきりと。
一方で、その樺太を臨むが如く、丘の上に
設置された自衛隊のレーダードーム。
現実を知らされる場面も。

2日目のメインは、サロベツ湿原。
地平線の彼方まで、湿原が広がる。
空を見上げながら、遊歩道を、ゆっくりと歩く。

その後、工房レイティで、アイスクリーム
作り体験を行った。
新鮮な牛乳と、地元の卵を使用。

連日の30度を超す暑さに参っていたため、
このアイスクリームは、格別に美味しかった。

3日目は、塩狩峠を経た後、旭川動物園へ。
動物園は、開園早々にも関わらず、
中国人旅行客を中心に、凄い賑わい。

この日最も感動したのが、美瑛の丘。
雄大な景色を、ここでも堪能。

その後、自衛隊の北鎮記念館、旭川博物館
を訪れた。
昼食は、旭川ラーメンを頂いた。

2泊3日のレンタカーでの旅だったが、
好天に恵まれ過ぎて、暑さとの闘い。
しかし、この短い期間だけだろう。

改めて、冬の北海道にも来てみたい
と思った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »