« 台湾IT担当大臣に思う | トップページ | キャッシュカード再作成に長時間 »

2020年9月29日 (火)

遂にヘッドセットマイク購入

55de5defb8304706858af3328f9d8957__cr0022 9月に入り、研修の仕事が、少しずつ再開し始めた。
ただし、対面型の研修とオンライン研修が半々程度。

そこで思うのは、オンライン研修の手間が掛かる事。
受講者の方々は自宅に居て受けられるので
楽かも知れないが、講師は本当に大変。

まず、事前の接続/通信テストが欠かせない。
次に、使用するオンラインソフトの操作方法の確認。
その後、やっと研修開始。

しかし、パソコンの画面越しに接するもどかしさは、
対面型の研修の比ではない。

研修は、講師と受講者の双方向のやり取りが命。
単なる「知識」の付与ではなく、「気づき」の創発が
求められる。

そのため、画面越しで反応がよく分からないため、
いつも以上に力を込めて話し掛けてしまう。

結果、先日の研修で、声を出し過ぎて喉を
痛めてしまった。

マイク・スピーカー内蔵の外付けカメラを
使ったのが災いした。
マイクがパソコン画面上にあって少し離れて居たため、
無意識で大きな声を出していた模様。

今後の連日のオンライン研修を考えると、
これでは身が持たない。

対策として、今後はヘッドセットマイクを使う事にした。
ただし、オーバーヘッド型ではなくネックバンド型。
締め付けが弱めで、重さが75gしかない。

これを使い、喉をいたわりつつ、全力で研修を
進めたい。

|

« 台湾IT担当大臣に思う | トップページ | キャッシュカード再作成に長時間 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 台湾IT担当大臣に思う | トップページ | キャッシュカード再作成に長時間 »