« 改めて「体心技」を考える | トップページ | 研修で酸欠になってしまった! »

2020年10月 7日 (水)

知行合一の実践

9月から再開し始めた研修、10月はかなり実施する事に。

その一つに、「管理者としての人間力」という研修がある。
今年度で、6年目となる案件。

例年は、孫子、孔子、曾子の言葉を味読し、管理者として
の自分自身を見詰めて頂く機会を提供して来た。

今年は、さらに王陽明の言葉を加え、バージョンアップ。
具体的には、陽明学の神髄を収めた「伝習録」から、
言葉を紹介する。

そのひとつが、「知行合一」。

知(ち)は行(こう)の始め、行は知の成(な)るなり。
聖学(せいがく)はただ一箇(いっこ)の功夫(くふう)。
知行は分(わ)かって両事(りょうじ)と作(な)すべからず。
【伝習録 上巻】

:知ることは、行うことの始めである。
 行うことは、知ることの完成である。
 聖人の学問は、ただ一つの工夫あるのみ。
 知る事と行う事を、分けて二つの事としてはならない。

つまり、知と行は一体、紙の表裏の関係。
知行合一は、同時に「行知合一」でもある訳だ。

では、実務の世界で、これをどう実現していけばよいのか。
伝習録には、上記の「功夫」の中身は明らかにされていない。

ここは、各自で考えろという事だろう。
確かに、取組み方には、各自の個性が出る。

そこで、皆様の理解促進のため、私が工夫している
メモを基点とした行動例を示す事にした。

中国の古典の言葉は、どれも底が深い。
これらを自分なりに解釈し、実行に移す事が
求められている。

研修での気づきを活学として、ぜひ活かして
頂ければと願っている。

|

« 改めて「体心技」を考える | トップページ | 研修で酸欠になってしまった! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 改めて「体心技」を考える | トップページ | 研修で酸欠になってしまった! »