« 3Dフィットマスクを購入 | トップページ | テレワーク下でのマネジメント »

2020年12月 4日 (金)

ピンセットと共に

5歳になる孫の優真と行動を共にする場合、
必ず持参するものがある。
それが、ピンセット。

いつも、2種類持って行っている。
① ストレート型:先端が尖がったタイプ
② つる首型:先端が鶴の首のように曲がったタイプ

「じいじ、ピンセット。」
林の中で、生物調査隊長の優真が、元気よく声を発する。

「今日は、どちらのピンセットを使いますか。」
「まっすぐな方。」

丸太の下に、冬眠中のダンゴムシを発見した模様。
先が真っ直ぐなピンセットで、周囲の木片を剥がし、
じっくりと観察する優真。

「みんなで集まって、丸まって居るね。」
「寒さを防いで居るのでしょう。」

一方、私がつる首のピンセットで、枯れ葉に交じって
いた小さい幼虫をつまみ上げた。

「これ何の幼虫でしょうか。」
「何だろう、帰って図鑑で調べてみよう。写真撮ってね。」
指示を出す隊長。

秋が過ぎ、冬になっても生物調査に熱中している。
子供の好奇心は、本当に旺盛だ。

ストレート型は、地面を掘ったり刺したり、何かを
剥がしたり、力をダイレクトに加え易い。

つる首型は、真上から見て手元が見えるため、
細かい作業がし易い。

これからも、2種類のピンセットを使い分け、
生物調査を続けて行きたいと思う。

道具の使い分け、新たな使用法の発見等、
虫探しが、ものを創意工夫していく面白さに
発展していく事を願う、じいじであった。

|

« 3Dフィットマスクを購入 | トップページ | テレワーク下でのマネジメント »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 3Dフィットマスクを購入 | トップページ | テレワーク下でのマネジメント »