« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月30日 (水)

「葉隠」を読む

久しぶりに、何か新刊がないか致知出版社の
ホームページを訪ねた。

すると、「いつか読んで見たかった日本の名著シリーズ」
で、新たな図書が発刊されていた。

それが、『葉隠』。
葉隠といえば、「武士道とは死ぬことと見つけたり」の
フレーズを思い出す。
しかし、それ以上の事は、実は知らなかった。

ちょうどいい機会だと思い、現代語訳ではあるが
さっそく購入し、現在読み進めている最中。

葉隠は、元佐賀藩士であった山本常朝(じょうちょう)の
口述を、同藩士の田代陣基(つらもと)が書き取った内容。

原典は、全11巻もある。
今回の著作は、それらの核となる第1と第2を中心として
約250項目の言葉を示してくれている。

まえがきに、葉隠を象徴する最も強烈な言葉として
「死に狂い」が上げられていた。

それは、死物狂いの比ではなく、死に向かって狂った
ように猪突猛進する事を究極の目的としている。
この一言だけで、この書の凄みが伝わって来る。

書名である葉隠の由来も、初めて知った。
西行の和歌が出所という説が、有力な模様。

「はかくれに散り止まれる花のみぞ 忍びし人に
 あふ心地する」
:美しかった花々は次々と散ってしまったが、葉の陰に
 隠れるようにしてたった一輪だけ散らずに残っている
 美しい花があり、ひっそりと人目を忍んで生きている人
 に逢ったような気持ちがする

この歌は、常朝の言う「至極の恋は忍ぶ恋」の忍ぶ姿そのもの。
葉は表裏一体だが、人目に触れるのは表。
裏は表の陰で人知れずにひっそりと生きている。
この著は、隠棲する常朝が、堕落した当時の武士達に
大活を入れるため行った昔語りではないかと著者が論じていた。

この書には、鍋島武士の「大高慢」精神が満ち溢れている。
過激な一面もあるが、それが故に考えさせられる事が多い。

この後も、じっくりと読み進めて行きたいと思う。

| | コメント (0)

2021年6月26日 (土)

「多様性の尊重」という意味

7/23(金)から、東京オリンピックが始まる見込み。
さいたま新都心駅周辺でも、選手を歓迎する準備が、
日々着々と進んでいる。

オリンピック時、多くの外国人選手がこの地を訪れる。
主催者は、まさにダイバーシティ(多様性)マネジメント
が求められる事になる。

この多様性について、「尊重」する事の意義を
田坂広志氏が、とても深く考察されていた。

私なりに、以下のように解釈した。

多様性の尊重は、他者の価値観や意見を
「寛容に受け入れる」事に止まらない。

それは、自分が「認知していない世界を知る」事に通じる。
その過程を通して、自己成長と他者貢献が可能となる。

この事を、田坂氏は、得意の比喩表現で
説明されていた。

・右目で見る世界と左目で見る世界は違う。
・違うからこそ、我々は「奥行」を知る事が出来る。

・自分が見る世界と他者が見る世界は違う。
・違うからこそ、我々は「深み」を知る事が出来る。

「深み」を知る事は、場合によっては困難を伴う
場合がある。

特に、価値観さらに言うと哲学、宗教まで行くと
争いや戦争の原因になった例は、枚挙に暇がない。

しかし、一旦冷静になり、それらを「止揚」すると、
新たな世界が広がって来る。
この止揚の捉え方は、ヘーゲルの弁証法にも通じる。

しかし、「多様性の尊重」は、言うは易く行うは難し。
何を求めるかにより、得るもののレベルが違って来る。

まさに、自分という人間の「質」が問われる。
受容、敬意・尊重、共感、信頼、誠実
まずは、肯定的な支援関係構築の条件を満たして行きたい。

| | コメント (0)

2021年6月25日 (金)

将来の大胆な夢を描く

現在のコロナ禍の中、仕事も私生活も
動きが、かなり制限されてしまっている。

自宅に居る時間が増えたため、午前は
今後の本格的は仕事の再開に備え、読書や
研修プログラムの作成に当てている。

午後以降は、リタイヤしたら行おうと思っていた
プラモデル作りやコンピュータゲームを行い、
それと前後しながら、徒歩5分のジムに通っている。

つまり、インドア中心の生活。
しかし、本来はアウトドア派なので、これら
ばかりが続くと、少々気が滅入って来る。

そこで、コロナ禍が明けた後に、行いたい事を
考えてみた。

奄美大島が大好きで、2017年12月まで7年間、
スクーバダイビングで通い詰めていた。
孫が2歳半になったのを機に、一旦休止。
これを再開してはどうか。

それも、次回はインストラクター資格を取得して
小学生や中高年対象に、ソフトなダイビングを提供する。
こうなると、奄美大島への移住が、現実のものとなる。

または、2017年2月に受けた胃の手術以降休止して
いるフェンシングを再開してはどうか。

今も、自宅やジムで、自主練習は欠かさず行っている。
次回は、世界規模で行われている、ベテランフェンシング
大会にチャレンジするのはどうだろうか。

両方とも、かなり大胆な計画。
しかし、思っただけでも、わくわくする。
どちらにしても、心身共に元気でないと、実現は不可能。

こう考えると、今行っているプラモ作りやゲームも
意味が出て来る。
これらを通し、集中力や忍耐力、思考力等が鍛えられる。
ジムでの筋トレは、そのまま夢に直結だ。

先はどうなるか、分からない。
でも、夢は、追い続けて行きたいと思う。

| | コメント (0)

2021年6月19日 (土)

アウトドアグッズ10種入手

Dsc_0009_20210619052701
ネットを見ていて、たまたま見掛けたものに、
とても興味を惹かれた。

それが、マグネットリリーサー。
カラビナに磁石のコネクタが2個付いていて、
脱着が容易に出来る優れもの。

アマゾンで売っている事は知っていたが
かなりのお値段だった。
それが、100円ショップのセリアで買えるとは。

翌日、さっそく最寄りのセリア大型店へ。
しかし、残念ながら、そこには置いていなかった。

代わりに、アウトドアグッズ売り場で、
おもしろい小物を、いろいろ見つけた。
その中で、10種類を思い切って購入した。

① ハンガーロープ5m 耐荷重4kg
② コンプレッションバンド60cm
③ カラビナ・キーフック三角型アジャスタブル33cm
④ フレキシブルバンドカラビナ付き10cm

⑤ ペットボトルホルダー
⑥ ペットボトルホルダーカラビナ付き
⑦ ペットボトルホルダーベルトタイプ

⑧ カラビナキーフックグローブホルダー付き
⑨ パラコードキーホルダー155cm 耐荷重1kg
⑩ サバイバルツールカード

最後の3つが、特に特徴的。
⑧は、カナビナにものを挟んで掴める器具が付属。
⑨は、パラシュートコードが畳んで収められている。
⑩は、スマホスタンド付きのサバイバルツール。

どれも、耐久性や強度は期待出来ない。
しかし、タウンユースだと、何とか使えそう。
いろいろな場面で、知恵を出して活用したい。

| | コメント (0)

2021年6月18日 (金)

頼りになる我が歯医者さん

またしても、左奥歯の詰め物が
取れてしまった。

以前に通っていた歯科で詰めてもらった、
金属製のかぶせもの。

取れた場所は同じ箇所で、これで2回目となる。
歯磨きする時、いつもフロスが引っ掛かって
取れてしまう。

次回はどう対応してもらおうか、
迷いながら昨年4月からお世話になっている
歯医者さんへ向かった。

「新たに、プラスチック素材のものを
 詰めましょう。」

「色も白いし、周りの歯と違和感も少ない
 と思います。」

「硬さも十分ですから、ご安心下さい。」

詰め終わった後、治療した部分を鏡に写して、
見せて頂いた。

フロスに引っ掛かりそうな部分もない。
これで、ひと安心。

「この処置だと、今日1日で終了です。」

これはいい。
貴重な時間を費やさないで済むのは、
とても有難い。

もっと早く、お世話になりたかった。

思えば、昨年のコロナ禍の中、院長自ら
昼休みに入口のガラス戸を磨いていたのを
見掛けて、声を掛けたのが始まりだった。

このご縁を、今後も大事にして行きたい。

| | コメント (0)

2021年6月17日 (木)

大判の楽譜を用意したが・・・

イタリアオペラの発表会が、来月に
迫って来た。
今回で、22回目の発表会となる。

会が重なるごとに、困難度が増す感じ。
曲自体も難しくなって来ていると思うが、
それ以外の要素も。

実は現在、発声や姿勢を一から見直している。
そのため、毎レッスンごとに動画を撮っている。

しかし、なかなか思い通りにならない。
すぐに、省エネモードでの歌唱になってしまう。

原因のひとつが、楽譜に頼ってしまっている事。
歌詞を間違わないように前屈みで譜面を見て、
無難な歌い方に陥っている模様。

ここは、先生のアドバイスに従い、前回から
譜面をA4からB4に拡大コピーし、見易くした。
これで同時に、視線が下に落ちる事も防げる。

B4サイズの厚めの黒画用紙を買って来て、
譜面の裏に当て、補強もした。

しかし、それでも、狙いの歌い方が出来ない。
そうなると、早々に暗譜するしかない。
意識を、譜面から逸らす必要がある。

でも、暗譜は暗譜で、思い出す方へ意識が
行ってしまう恐れがある。

先生からは、歌詞を間違えても、イタリア語
だから誰も分からないので、思い切って歌う
ように改めて諭された。

こうなると、これまで以上に、完璧に暗譜する
しかない。
長めの曲もあるが、ここは、踏ん張り所だろう。

日々努力を重ね、自分の一部にして行きたい。

| | コメント (0)

2021年6月16日 (水)

事実を知れば判断できる

日経ビジネス210614号に、東レ代表取締役社長
日覺昭廣氏の談話が掲載されていた。

タイトルは、以下のとおり。

「『ほんまかいな』と疑う『なぜなぜ分析』で出発。
 事実を知れば判断できる。」

自らの体験談を披露しながら、どんな小さな事でも
徹底的に原因究明する姿勢の大事さを説いて
おられた。

「なぜなぜ分析で原因究明したら、やることは
 おのずと決まってくる。」

「強い心で正しいことをやるためには、揺るがない
 1つの事実を見極めることが必要だ。」

「僕がやっていることは、事実を整理して分析した
 上で「判断」をしているにすぎない。」

「競争に勝っていくには、本質をしっかり見極め
 なければいけない。」

力強い言葉が、並んでいた。
まさに、そのとおりだと思う。

問題が発生した場合は、必ず原因があるはずだ。
真因を見極めなければ、打つ手が鈍ってしまい、
労多くして効果なしの徒労に終わってしまう。

最後に、こうも書かれていた。

「世の中、分からないことはたくさんあるはず。
 まずは疑問を持ち調べることが、すべての
 出発点になるだろう。」

これは、問題解決の前提となる、問題意識を持つ
事を力説されたのだと理解した。
問題意識がないと、問題を問題と感じない事になる。

いい意味で疑問を持つ大事さを、再認識させられた。

| | コメント (0)

2021年6月15日 (火)

さいたま市給付金に感謝

先日、申請していた、さいたま市から
給付金の決定通知書が送られて来た。

これは、今年1月から3月までのいずれかの月の
売上げが、原則昨年のいずれかの月と比較して
減少していることを要件としている。

県や国の一時支援金を受給出来なかった
小規模企業者や個人事業主の救済措置だと
思われる。

だから、一時支援金を受けた方は、対象外。
私は、一時支援金は要件に当てはまらなかった。

この給付金、正式には「さいたま市小規模企業者
等給付金」と言う。

よく見ると、要件の表現が、結構アバウト。

「昨年のいずれかの月」とは、1~12月と解釈出来る。
国は、1~3月だった。

「減少している」とは、どの程度なのか。
国は50%以下だったが、説明がどこにも書いていない。

私の場合は極端な減少だったので、問い合わせも
せずに、そのまま記載して提出した。

申請してから、約2週間で決定通知書を受領。
振り込みは、今後2週間以内となっていた。

3月決算の会社の配当金時期と重なるため、
今月は一息つける感じ。
 
早くコロナ禍が収まって、平常に戻って
欲しいものだ。

| | コメント (0)

2021年6月14日 (月)

最高のプレ「父の日」

父の日に先立ち、先週末に、次女ファミリーが
会食の場を設定してくれた。

場所は、あるステーキチェーン店。
次女たちの、お気に入りのお店。

コロナ禍の中なので、全員マスク着用。
5歳と0歳の孫も一緒だった。

昨年来、外食は、ほぼゼロの状態。
その中での、久しぶりのステーキ。
実に美味しく頂いた。

そして、一番気に入ったのが、サラダバー。
品数も多く、その上、食べ放題。

ビタミン補給と食物繊維を求め、
これを機会に、3回もサラダバーに
通ってしまった。

パリパリのえびせんが置いてあったので
取って来たが、これは全て、隣に座っていた
5歳になる優真に食べられてしまった。

聞くと、いつもお店に来ると、そのよう。
確かに、香ばしくて美味しかったが、
いくつもだと、さすがに飽きて来ると思うが。

「優真は、えびせんとゼリーばかりなんですよ。」

向こう隣りに居た、優真のお父さんが
教えてくれた。
まあ、その内、肉ばかり食べる日が来ると思う。

とは言うものの、長居はせずに、皆でデザート
を頂いてからすぐに、レストランを出た。

このように、一堂で会する機会が持てる事
自体が、本当に幸せな事だと思う。

また、機会があれば、一緒したいと思った。

| | コメント (0)

2021年6月13日 (日)

再び宇宙戦艦ヤマト

Dsc_0003_20210613044901
6/11(金)は、待ちに待った宇宙戦艦ヤマトの
上映開始日だった。

昨年封切り予定だった「「宇宙戦艦ヤマト」という時代
西暦2202年の選択」が、やっと上映されたのだ。
前売券を持参して、さっそく朝一番に観て来た。

この作品は、既に上映された「2199」と「2202」の総集編。
これまでのあらすじを追った内容だったが、次の作品
のベースとなる振り返りとして観てよかった。

思えば、宇宙戦艦ヤマトとの出会いは、1974年の
大学2年生の時にさかのぼる。

当初は、テレビアニメから始まった。
その後、映画が製作され、サイドスト―リ―も作られた。

映像に関しては、その全てを視聴して来た。
主題歌やエンディング曲はもちろん、中で歌われている
ガミラス国家も、全て暗譜で歌える。

今や、プラモ作りも、宇宙戦艦ヤマトシリーズのみ。
そう、根っからのファンなのだ。

今や、大宇宙を舞台にした、人間ドラマに
進化を遂げた感がある。

宇宙物理学に則して展開するスト―リ―は、
天文宇宙検定1級取得を目指している自分には、
大いに刺激にもなる。

今年の秋、「宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち」
が上映予定。

これも、前売券を買って、観に行きたいと思っている。
ストーリーだけではなく、どんなメカデザインが
登場するのか、今から楽しみにしている。

| | コメント (0)

2021年6月12日 (土)

スマホディスプレイホルダーの使い方

先日、スマホをノ―トパソコンのディスプレイ枠に
取り付けられるホルダーを購入した。

これは、サンワダイレクトから来たメールで、
紹介されていた製品。

「これは便利そうだ」と、すぐに購入ボタンをクリック。
しかし、到着してから、いろいろ試したが、
今1つ、決め手の使い方が見つからない。

ホ―ムペ―ジで、いくつかは活用法が説明されていた。

「スマートフォンでオンライン会議をしながらの
 パソコン作業に便利です。」

「オンライン授業や配信の際には、スマートフォンで
 自分の見え方のチェックをしながら、ノートパソコンで
 配信するといったことができます。」

しかし、スマホの画面は大きさが限られているため、
何とも中途半端。
研修の場では、使えないと思った。

使うとしたら、手狭な新幹線の席でかも知れない。
だが、パソコンの横に置けば、今でも特に支障はない。

でも、今後、何か活用法が見つかるかも。
仕事の進め方や生活の仕方は、これまでを振り返っても、
変化して来た。

今回のホルダーは、先行投資と考え、大事に保管して
置きたいと思う。

·製品サイズ:約W116×D69×H122mm
·重量:約72g
·材質:ABS、シリコーンゴム

●ボールジョイント構造でスマホの角度調整が自由
●クランプ部は360°回転。縦·横切り替えが可能。
●挟み込むだけで取り付け取り外しが可能。
●パソコン接触部分には、傷防止用のゴム装着。
●スマホの下部に、ケーブル接続が可能。

| | コメント (0)

2021年6月11日 (金)

オーバーサングラスを調整

日差しのきつい日が、目立って来た。
こうなると、キャップとサングラスが欠かせない。

キャップは、石井スポーツのゴアテックス製
折り畳み式キャップがお気に入り。

しかし、サングラスは、なかなかジャストフィット
するものが見つからない。

めがねを掛けているので、オーバーサングラスが好ましい。
その上、跳ね上げ式ならば、なお便利。

実は、その仕様のサングラスを、既に持っている。
だが、つるの押し付けが強く、長時間掛けていると、
頭が痛くなって来ていた。

眼鏡と接するつるの根元部分をやすりで削ってみたが、
いまひとつしっくりと来ない。

どうしようか迷っていた時、思い付いた事が。
「そうだ、めがね屋さんへ行こう。」

ちょうど、今掛けているめがねが緩んできたので、
調整してもらいたいと思っていた所だった。

めがねを調整して頂いた後、思い切って言ってみた。
「このサングラス、ここで買ったものではありませんが、
 合わせて調整して頂けますか。」

快く引き受けて頂けた。
樹脂製のつるは、曲げにくいとの事。
それを、専用の器具で加熱し、敢えて調整。

結果は、極めて上々。
全く直った訳ではないが、でもこれならば耐えられる。

「料金は、おいくらでしょうか。」
「サービス扱いで結構ですよ。」
つまり、全て無料と言う事。

このチェーン店のサービスは、本当に行き届いている。
私の身勝手まで引き受けて頂けるとは。

今後も、長いお付き合いを続けて行きたい。

| | コメント (0)

2021年6月10日 (木)

ワクチン接種1回目終了!

さいたま市から、新型コロナウイルスワクチン接種券が
送られて来た。

見ると、私の年齢の場合、申込みが6/21(月)から。
これでは、接種がいつになるか分からない。

そのため、埼玉県が設置した埼玉県高齢者ワクチン
接種センターを調べたら、6/9(水)から受付開始との事。
これでも、接種は、かなり先になるだろう。

さらに検索すると、自衛隊東京大規模接種センターに
申込みを締め切った分で、キャンセルが出ていた。
そのため、6/7(月)に予約、6/9(水)には1回目の接種を
無事終える事が出来た。

センターに到着してから、15分後には接種終了。
その案内システムの手際のよさに、とても驚いた。
全く滞る事なく、人の流れが出来ていた。

事前に、かなりシミュレーションしたのだろう。
要所々に立たれていた、ベレー帽の自衛隊員が、
とても頼もしく見えた。

大人数をさばくには、綿密な事前準備が全て。
私も、これまで大きなイベントを手掛けて来たが、
ここまでシステム化された誘導は、見た事がない。

帰りは、無料シャトルバスで、東京駅南口まで
送って頂いた。

これで、まずは免疫を体内に作る第1歩を踏み出した。
この後も、感染対策を取りながら、予防に努めて行きたい。

| | コメント (0)

2021年6月 9日 (水)

もろみ酢で元気回復!

Dsc_0011_20210609043001
いよいよ、暑さが増して来た。
しばらく控えていた「もろみ酢」を、再び飲み始めた。

もろみ酢は、数年前に診断士仲間と沖縄へ行った時、
初めて口にした。
その深い味わいに、すぐ虜に。

もろみ酢は、泡盛のもろみを蒸留した際に残った
もろみ粕を圧搾し、黒糖や三温糖等を加えて造る
天然発酵クエン酸飲料。

エネルギー源となるクエン酸や、9種類の
必須アミノ酸が含まれている。
夏の疲労回復には、まさにぴったり。

幸いにして、自宅マンションの隣にある
食品ス―パ―に、常備されている。

瓶のラベルに、1日30~90mlが適量と記されていた。
そのため、朝昼晩と分けて頂いている。

効果の程は、まだ感じられない。
しかし、これからの猛暑に備え、
備えあれば憂いなしだ。

大事に、飲み続けて行きたい。

| | コメント (0)

2021年6月 8日 (火)

検証!トレーニングの間隔

ほぼ毎日の午後、エニタイムに通うのが、
日課になって来た。

しかし、毎日、フルパワーでは、
身体が持たない。

筋トレは、部位を変えて隔日置きに実施し、
中日は、有酸素運動を中心としている。

トレーニングの教本を読むと、中1日または
中2日開ける事を薦めている。

これは、48時間から72時間が、筋肉の超回復期だから。
微細に傷付いた筋繊維が、この時間を経る間に、
元よりも強く太く修復される。

そのため、いつもの強度で筋トレした場合は、
中1日(48時間)、ハ―ドに行った場合は、中2日(72時間)
置くようにしている。

一方、仕事や打ち合わせが入った場合は、
この通りには行かない。
中3日開く事もある。

すると、どうなるか。
私の場合、緊張が解け過ぎて、身体が休止モ―ドに
入ってしまう模様。
いわゆる、だれてしまう状態。

その翌日は、行く気持ちから、建て直しを迫られる。
まるで、泳ぎ続ける事が宿命のマグロのよう。

でも、行けばパワー全開でトレーニングに
臨めるため、身体はしっかりと休息出来ているのだろう。
問題は、頭の方なのだと思う。

日々リフレッシュして、今後も健康な時間を
過ごして行きたい。

| | コメント (0)

2021年6月 7日 (月)

これはいける!レモネード炭酸

Photo_20210607073401
昨日、最近よく足を運ぶイオン与野店の
カフェで、新メニューが目に止まった。

それが、レモネード炭酸。

この日も、いつもどおり、アイスコーヒーを
注文して、くつろいでいた。
本をよんだり、ネットを見たり。

氷を補充しようとカウンター近くへ行った時、
サインボードにレモネードが表示されていた。

見ると、ハチミツとさとうきび糖で煮込んで
作った自家製レモンシロップを使っているとの事。
これは、身体にも、よさそう。

試しに、注文して飲んでみた。
酸っぱ過ぎず、甘過ぎず、ちょうどいい加減。
弱炭酸で、のど越しも爽快!

美味しく、すぐに飲み終わってしまった。
しかし、飲んだ後、気づいた事がある。

アイスコーヒーを飲み終えていたので、
最初にレモネードを半分、アイスコーヒーの
ポリカップに移し、クラッシュアイスを
両方に補充すれば、2杯出来上がると。

クラッシュアイスは、カップに自由に
入れる事が出来る。
水の補充も、同様に可能。

少々薄くなるが、水分補給だと思えば、
苦にはならない。

暑くなるこれからの季節、アイスコーヒーと
レモネードをダブルで注文する事が多くなる
かも知れないと思った。

| | コメント (0)

2021年6月 3日 (木)

三脚の代わりに自撮り棒を調達

1年前から、オペラのレッスン時に、スマホを
カメラ用の三脚にセットをして、自撮りをしている。

これは、先生から勧められた。
さらに上を目指すには、姿勢や体の使い方から
改めて自省する必要があるとの指摘を受けて。

それ以降、毎回撮影し、翌日録画を確認している。
その際、途中で先生から指摘を受けた内容も、
改めて聞き取り、メモしている。

次のレッスンの前には、その曲を歌い始めた
レッスン日まで遡り、メモに目を通している。
出来る事は、尽くして行きたい。

先日、先生宅で三脚の脚を伸ばしている時、
雲台の天板が、中のバネの力で飛ばされてしまった。
原因は、天板を固定していた接着剤の劣化。

応急措置をして、その場は、何とか切り抜けた。
これは、購入後約30年が経つので、やむを得ない。
帰宅した後、修理をしたが、やはり心もとない。

ここは、新品を購入した方がよさそう。
調べた所、持っていた三脚のメーカーは既に撤退。
素晴らしいポータブル三脚だったのだが。

別途、ポータブル三脚を探したが、見当たらず。
今はスマホの時代となり、小型カメラ用の三脚の
ニーズが無くなってしまったのだろう。

でも、それに代わる、いい製品を見つけた。
それが、スマホ用の自撮り棒。
簡易三脚の機能を持っているものがあったのだ。

いろいろ比較して、その内の1台を購入した。
・三脚一脚兼用、無線リモコン(脱着可、有効距離10m)
・長さ4.5cmx幅3.5cmx高さ19~100cm(7段階伸縮)
・155g、雲台360度/上下180度回転可
・カメラスタンド、収納袋が付属

華奢な作りなので、三脚として使う場合は、
室内でしか使えないだろう。
今後は、レッスン時以外でも、活用して行きたい。

| | コメント (0)

2021年6月 2日 (水)

孫のお迎え待機

1歳になる長女の孫が、保育園に通い始めた。
しかし、親子共に、多難な日々を送っている。

先週、孫の叶(かなた)が、風邪で熱を出した。
その日は、何と、長女が復職する日。
まさに、最悪のタイミング。

やむを得ず、在宅勤務をしていた旦那が
有休を取って看病。
その翌日は、長女が有休を取らざるを得ない状態に。

次の日、熱が下がったので、一応、保育園へ
登園した。
長女は、送った後、会社へ向かった。

しかし、場合によっては、保育園から呼び出しが
あるかも知れない。

という事で、妻と私が自宅で待機する事に。
私は、保育園を下見した関係で、場所を知っている。
妻は、行った事がないので、二人で出向く事とした。

しかし、幸いにして、連絡は来なかった。
叶くん、何とか、頑張ってくれたようだ。

しかし、こうして見ると、関係者総動員。
幼児を育てる喜びと大変さは、まさに裏表。

これからも、何が起こるか分からない。

長女宅とは、徒歩で15分の距離。
今後も、力になれる事があれば、何でも
協力して行きたいと思う。

| | コメント (0)

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »