« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月31日 (日)

遂に防毒マスクを購入!

81bejfwskl_sl1500_
プラモ作りに、シンナーは欠かせない。
ラッカー塗装の薄め液として使うと共に、
筆の洗浄等にも使用する。

プラモは仕事の合間に作っているが、
最近は組み立てる前のパーツの段階で
塗装している。

小さいパーツや複雑に入り組む場合は、
事前に塗装して置かないと、塗装が出来ない
場合がある。

塗り分けるパーツや色が多くなると、
必然的に時間が掛かる。
気づくと、あっと言う間に3時間が経っている事も。

そうなると、その間、ずっと揮発するシンナー
にさらされている事となる。

これは、体によくない。
という事で、この度、防毒マスクを購入した。

興研 G-7-06型 235229

本体:第TN382号、吸収缶:第TN436号
フィルター性能:S1(粒子捕集効率80%以上)
内容:防毒マスクG-7-06型(頭ひもRAタイプ)1個
+G7型吸収缶KGC-10MC-04(有機ガス・粉じん用)2個

● 軽量・コンパクトタイプの防毒マスク。
● 吸収缶はフィルター内蔵型のため、ガスと共に
   粉じんの捕集も可。

先日から使い始めたが、装着感もよく、
これだと長時間の塗装にも耐えられる。

備えあれば憂いなし。
健康に留意しながら、プラモ作りに励みたい。

| | コメント (0)

2021年10月26日 (火)

「稲盛和夫一日一言」が心に染み入る

10月中旬に発刊された「稲盛和夫一日一言」。
副題に、『運命を高める言葉』とある。
読み進める度に、まさにそのとおりと思う。

一日一言(いちにちいちげん)とあるように
稲盛氏の言葉が、366編収められている。

既に、3/31分まで読み進めた。
どれも、珠玉の言葉。
稲盛氏の想いが、ひしひしと伝わって来る。

致知出版社から、一日一言シリーズとして
何冊もの本が出版されている。
しかし、これまでは、購入して来なかった。

著者を理解しないまま、抜粋された言葉を
読んでも、心に響かないと思ったから。

しかし、稲盛氏については、異なる。
これまで数冊の図書を読み、テレビのカンブリア宮殿や
インタビュー等で、その考え方に共鳴して来た。

これらのベースがあったので、新書版半ページの
寸言にも、心から共感出来たのだろう。

1月1日の言葉は、以下のとおり。

人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力

この項目の中で、「考え方」が最も大事なもの。
哲学、理念、思想等を含み、プラス100点から
マイナス100点と、点数の幅が広い。

プラス方向の「考え方」を、頭の理解だけではなく、
体の奥まで染み込ませ、血肉化しなくてはいけない。

この人生・仕事方程式は、私がマネジメント研修で
セルフマネジメントを説明する際に、よく引用
させて頂いている。

366の言葉を骨身に染み入るまで読み込み、
潜在意識化した上で、実行して行きたい。

| | コメント (0)

2021年10月25日 (月)

「おかたづけコンボイ」を孫にプレゼント

61cw6lwkrll_ac_sl1000_
長女の1歳半の孫である叶(かなた)が、
電車に興味を持ち始めた。
旦那様が、さっそくプラレールを購入。

こうなると、すぐに車にも関心を持ち始めるはず。
車と言えば、同じくバンダイのトミカが定番。
トミカは、ミニカーの代表的なおもちゃ。

と言う事で、じいじとして先手でトミカの
プレゼントをしようと考えた。

次女の6歳になる孫の優真にも、当時、
かなりの台数のトミカをプレゼントして来た。

ここは、だぶらないようにプレゼントしたい。
そうすれば、持ち寄って遊ぶ事も出来る。

いろいろ検討して、以下購入をした。

「トミカワールド おかたづけコンボイ」
・パッケージサイズ:W360×H135×D115mm
・トミカ13台、トミカ(ロングタイプ)は仕切りを
 はずすと4台収納可能。
・キャブ部分上部ふたの中に、プラキッズ等が収納可能。
・フロントゲートにトミカ1台収納でき、
 車体側面のレバー押下で発車可能。

次第に増えて来るトミカを、片付ける事が出来る。
コンボイそのものも、手で押して遊べる。

昨日持参して叶にプレゼントしたら、さっそく
笑顔満面で、手押しで遊んでくれた。

今後も、脳と情緒の育成に、貢献して行きたい。

| | コメント (0)

2021年10月20日 (水)

目の分解能に挑戦!

Dsc_0013
プラモデル作りで、現在、一番困難を極めて
いるのが、塗装だ。
それも、微小な部分の塗装。

今、順次作成しているプラモデルが、
バンダイのメカコレクションシリーズという
事も関係している。

宇宙戦艦ヤマトシリーズの戦艦が、わずか
13cm程度に縮小されて形成されている。

しかし、とても精巧に出来ている。

部品が小さい事は、言うに及ばず、
モ―ルドという微細な堀り込みが、
無数に施されている。
船体の継ぎ目や砲身の段差まで。

これらに墨入れし、各所を塗り分けていく。
求められるのは、1/100mmの精度。

これは、目の分解能1/10mmを超えている。

まさに、ミクロの世界への挑戦だ。

しかし、まだ上があるように思っている。

「何か違和感を感じる」

目で見ても分からないが、何かしっくりと来ない。
妥協せずに、筆でなぞり直す。
すると、「よし」と言う感覚が。

ここまで来ると、完全に自己満足の世界。
職人の気持ちが、やっと分かったような感じ。

今後も、一切の妥協を排して、プラモデル道を、
歩んで行きたい。

写真は、「地球連邦アンドロメダ級一番艦アンドロメダ」。

| | コメント (0)

2021年10月19日 (火)

全身バランス調整開始

イタリアオペラレッスン時に、いつも
先生から言われている事がある。

「体が楽器です。体の使い方が大事です。」

頭では分かるが、体が思い通りに動かない。
そこで勧められたのが、整体。

歌う姿勢が整わないのは、体に歪みが生じ
自ら復元出来ないから。

先日、先生から紹介された整骨院へ
初めてお伺いした。

「全身バランス調整」というメニューに従い
まずは、全身のチェックを受けた。
まさに足の指から、頭のてっぺんまで。

まずは、骨盤の歪みを指摘された。
それが、脚の左右の動きの違いに表れている模様。

また、背骨から肋骨、肩甲骨への連動の固さも
指摘された。
それが、上半身の円滑な動きを阻害しているとの事。

これらを統合し、姿勢を正した声を発する時の
極意のような体全体の動かし方も教えて頂いた。

オペラの先生から言われている事を、骨格と
筋肉の使い方を通して、理論と実践で説明を
受けた感じ。

しかし、だからと言ってすぐにマスター出来る
訳もない。

そこで、10回の回数券を、さっそく購入。
週1回の割で、まずは通い、今日の動きを
体に覚え込ませる事とした。

さて、どこまで習熟する事が出来るだろうか。
何でも、極めるとなったら、一筋縄では行かない。
声を発する基本から、やり直したいと思う。

| | コメント (0)

2021年10月18日 (月)

祝!結婚40周年

今日は、結婚40周年記念日。
結婚したのは、私が26歳、妻が22歳の時だった。

30周年記念日の時は、子供たちが
祝賀パーティーを開いてくれた。

しかし、今回は、長女次女とも、
子育てで、それどころではない模様。

という事で、二人でお祝いする事に。
ただし、今日はそれぞれ予定が入っているため
昨日、ケーキを購入し、夕食時にお祝いをした。

普段は、糖質制限をしているため、
ケーキを食べる事はない。

しかし、昨日は特別。
フルーツ満載のタルトケーキをホールで購入。
近所の美味なケーキ屋さんで、狙っていた商品。

「ケーキを買って来たよ。結婚40周年!」
「よく覚えていたわね。」

ドライな返事が返って来た。
しかし、ケーキは二人で美味しく頂いた。
ホールだったので、半分は今日に残した。

思えば、幸せな結婚生活だったと思う。

大企業を50歳で独立という思い切った選択も
行ったが、妻は動じる事なく支えてくれた。

その後、二人の娘が就職し親元を離れて行った。
今は、二人とも子に恵まれ、孫が3人に。
旦那さまと、我々夫婦との仲もいい。

一気にファミリーが増え、ますます賑やかに。
これが子孫繁栄という事かと実感する日々。

これから、どこまで夫婦二人で歩んで行ける
のだろうか。

弛まず焦らず、健康を保ちながら、全力で
生きて行きたいと思う。

| | コメント (0)

2021年10月14日 (木)

書棚の整理を開始

例年年末に行っている執務室の書棚の整理を、
今年は早めに行い始めた。

理由は、完成したプラモデルの展示スペースを
確保するため。

これまでは、出来上がったプラモデルは、
ロッカールームの書棚を整理して飾っていた。
しかし、次第に手狭になって来た。

残る書棚は、執務室の書棚のみ。
ただし、今は本でほぼ一杯の状態。

毎年、順次捨てているとは言うものの、
新しく購入する分で、すぐに埋まってしまう。

今回は、最近購入した本も含めて、
思い切って廃棄。

各本のエッセンスは、抜き書きしたり、
該当するページを印刷してPDF化している。

なので、極端な言い方をすれば、
全て廃棄しても、特に問題はない。

にも拘わらず引き続き置いてあるのは、
場所があるからという面もある。

そのため、必要とあれば、スペースをどんどん
空ける事が可能。

今後、いつまで仕事を続けるのだろうか。
足腰が立つ間はと考えているが、
もう少し早めてもいいのかも知れない。

いつか、本を全部処分し、全ての書棚が
プラモデルで埋め尽くされる日が来るのかも。

そうなると、壮観だろうな。

手先と頭のトレーニングにもなり、ボケ防止に
役立ちそうだ。

| | コメント (0)

2021年10月13日 (水)

ステイショナリーケースを追加購入

充電器やLEDライト等、細々とした電子機器の
取扱説明書が増えて来た。

これまでは、他の本と同様、倒れないように、
ブックエンドで押さえながら、書棚に保管していた。

しかし、これらの機器は小ぶりの取扱説明書が多く、
収まりが悪くなって来た。
ひとつを取り出すと、他も出て来てしまう。

詳細説明は、ネットからPDFファイルを
ダウンロードする形となる事が多い。
そのため、説明書は最低限の内容に止まっている。

だか、ちょっと見るには、やはり印刷した
ものがあると便利。

そこで、買い足したものが、ステイショナリーケース。
いわゆる、プラスチック製の書類ケースだ。

すでに、A4版とB5版を持っている。
今回は、B5版を買い足した。
B5の大きさだと、書斎の書棚にぴたりと収まる。

このケースに小さい取扱説明書を入れると、
注意しながら引き出す必要がなくなる。
これだけでも、効率性が向上。

何でもそうだが、効率化は、小さい事の積み重ね。
無駄なストレス解消にも繋がる。

これからも、身の回りの改善に、努めて行きたい。

| | コメント (0)

2021年10月12日 (火)

宇宙戦艦ヤマトが人間ドラマに進化した!

10/8(金)から、待ちに待った映画「宇宙戦艦ヤマト2205
「新たなる旅立ち」」が、上映開始となった。

この日は、某社の連続3日間の研修が、新橋で
12:00に終了する事になっていた。

上映時間を調べると、自宅近くのMOVIXさいたまで、
14:30からの回に間に合いそう。

研修終了後、すぐにシネマへ向かった。
会館に入ると、ショップで、後章の前売り券が
その日から販売開始となっていた。

前章を鑑賞する前だったが、すぐに購入。
もう、最初から47年に渡るファンなので、
前売り券を買うのが、条件反射となっている。

さて、鑑賞後の感想だが、単なるSFアニメから
人間ドラマに進化していた。

特に、ガミラス帝国のデスラー総統の変貌ぶりが著しい。
幾多の変遷を経て、信条が変化して来たという事か。

古代や真田、森雪もそれぞれ艦長に昇格し、
改めて活躍し始めていたが、それら全てを凌駕していた。

これまでは、デスラー総統に関心を払って来なかった。
しかし、今回は最大限着目して、見てしまった。

プラモデルも、過去からのデスラー総統座乗艦を買い揃えた。
・ゼルグート級一等航宙戦闘艦 デスウーラⅠ世
・特一等航宙戦闘艦 デスウーラⅡ世
・独立戦闘指揮艦 デスウーラⅡ世・コアシップ
・デスウーラⅢ世

高貴な青で塗装された、独自形状の艦だ。
ただし、今回登場したデスウーラⅢ世だけが赤。
緊急事態で、青への塗り替えが間に合わなかったとの事。

さて、来年2/4(金)からの後章は、どうような展開に
なるのだろうか。
今から、とても楽しみにしている。

| | コメント (0)

2021年10月10日 (日)

タミヤのアンテナショップを発見!

先日、オンライン研修で、新橋に所在する
ある会社の本社まで出向いた。
昨年から、何回もお伺いしている。

オンライン3日間の研修は、かなり疲れる。
そのため、帰りに少し気分を変えたいと思い、
新橋駅まで、いつもと違う道で戻る事とした。

大きな道路を渡り、右に曲がったビルの窓に、
見慣れたマークが。
それは、模型メーカーのタミヤのマークだった。

「こんな都会の真ん中に、タミヤ?」

不思議に思いながら、一旦通り過ぎた。
しかし、やはり気になった。
予定もあったが、10分程度ならば何とかなりそう。

戻って、店の中へ。
そこには、目を見張る光景が広がっていた。

「これは凄い!」
思わず、心の中で叫んでしまった。

戦車や戦艦のリアルなプラモデルが、
所狭しと並んでいたのだ。

店員の方に確認すると、ここはタミヤの
アンテナショップとの事。

新商品のいち早い販売だけではなく、
これから販売する商品の、先行販売も
行っているとお伺いした。

地下1階には、ラジコンが、1階にはプラモデルや
作成ツール等が売られていた。
2階は、ミニ四駆のレース場との事。

これは、本当にいい場所と巡り会えた。
模型の本も、数多く売られている。

改めて、ゆっくりとお伺いしたいと思った。

| | コメント (0)

2021年10月 3日 (日)

「聞く力」を磨く

傾聴の大事さが、叫ばれて久しい。
「話す」前に、まず「聞く」事が重要だと。

より正確に言えば、聞くのではなく「聴く」。
耳できくだけではなく、心できく。
心の声、つまり本音を感じ取る事が大事。

そのためには、話し手が発するボディサインを
見逃さない。

特に、眼の動きがポイント。
「目は口ほどにものを言う」と言う。

だからと言って、凝視する事は避けたい。
温かい眼差しで、包み込むように全身を
視野に入れる。

その上で、話す時には、話し手にマッチした
言葉を選ぶようにしたい。
そのためには、語彙力が必要。

実は、「聴く」行為は、とてもエネルギーを要する。

解が分かっていても、話し手が考え話し出すまで待つ。
沈黙の時間も、話し出さずに待つ。
「聴く」事と「待つ」事は、表裏一体と考えたい。

話し手の心を受け止め、気持ちに寄り添う。
その上で、真意を探り、気づきを促す。

これらの過程で、実は自分自信の人間力が
磨かれて来る。
心して、聴いて行きたいものだ。

| | コメント (0)

2021年10月 2日 (土)

「ケースandケース」が便利そう!

Dsc_0011_20211002060501
ダイソーで、気が利いた小物入れを見つけた。
「ケースandケース(フタ付2分割)」と言う商品。

筆箱を一回り大きくしたケースの中に、
小さいケースが2つ入っている。
そして、小さいケースにもフタが付いている。

プラモデルのパーツ入れに、ちょうどいいかも。
よく見ると、積み重ねが出来るようになっている。
心憎いばかりの配慮だ。

取り敢えず、2つ購入した。

先日、別件で再びダイソーへ出向いた。
何気なしに、当商品の棚の前を通り過ぎた時、
おやっと目を見張った。

何と、当商品の横に、似た商品が並んでいた。
「ケースandケース(4分割)」

同じ大きさで、中に4つ小さいケースが入っていた。
フタは付いていなかった。
これも、プラモデルの微細なパーツ入れに最適か。

同じく、積み重ねが可能。
商品全てがスタック出来るので、場所を取らない。

これも、さっそく2つ購入。

全部で、「ケースandケース」を4つ手に入れた事になる。
プラモデル以外でも、小物の整理に役立ちそう。

これから、いろいろと役立てて行きたい。

| | コメント (0)

2021年10月 1日 (金)

「コンサルタント的省力説明術」読了

書店を散策している時に、目に付いた本があった。
それが、「コンサルタント的省力説明術」。

経営コンサルタント業は、しばらく行っていない。
しかし、研修講師として、テキストを作成したり、
スライドで説明する際に役立つかも知れないと思い購入した。

読んでよかったなと思った事は、これまで
自分が考え行って来た事が、妥当な進め方で
あったと言う事が確認出来た点。

私の場合、研修内容を考える時には、まず
「構想メモ」をテキストデータで作成する。

これをネット上へアップする。
こうしておけば、自宅のパソコンからでも
外出時のスマホからでも加筆修正する事が出来る。

つまり、いつでもどこからでも、構想を練り上げて
行く事が出来る。

こうして、個別の発想を繋げ、キーワードを抽出し
最後にストーリーを考える。
この構想メモをベースに、スライドを作成する。

こうすると、研修目的に沿った、ひとつの物語が
出来上がる。

後は時間に応じ、演習を入れたり、事例紹介を
加えたり、理解深耕に繋がる内容を組み込む。
息抜きのための、こぼれ話も適宜検討しておく。

研修を行う時のモットーがある。

「むずかしいことをやさしく
 やさしいことをふかく
 ふかいことをたのしく」

受講者あっての研修。
コンサルタントも、クライアントあってのプレゼンだ。

無駄な時間を「省力」し、相手に沿った「説明」を
目指したいものだ。

| | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »