« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月30日 (日)

運転免許証更新で再認識

先日、運転免許証更新のため、最寄りの
大宮警察署へ、徒歩で行って来た。
 
これまでは、管轄署である西浦和署へ行く
必要があったのだ。
しかし、かなり遠く、車でしか行けなかった。
 
どこの署でも手続き出来るようになったは、
本当に助かる。
 
更新自体は、「優良運転者」だったので、
30分の講習会で終了。
 
しかし、頂いた資料から得たものが多かった。
この5年間で、法令がかなり改定されていた。
 
その中でも最も役立った内容は、実は
自転車に関する項目。
 
まず、歩道走行は原則不可だが、高齢者等は
許されるとの事。
 
次に、交差点の信号は、車用か歩行者用か、
どちらに従えばいいのか。
 
基本は車用だか、右折の場合は、2段階右折となる。
ただし、降車した場合は、歩行者用に従う。
車歩分離交差点が増えて来たので、この確認は大事。
 
また、自転車保険に入る必要があるとの事。
残念ながら、現在は無保険状態。
 
最近は、自転車に乗る事が多くなった。
マウンテンバイクで風を切ると、とても気持ちがいい。
 
しかし、自転車の事故が多発し、高額な損害賠償も
発生しているとの事。
自転車は、「軽車両」であり、車両の一種なのだ。
 
今度、自転車安全整備店で点検してもらうい、
保険が付帯されたTSマークを貼ってもらう事としたい。
 
その上で、車も自転車も、安全走行に努めたい。

| | コメント (0)

2022年1月29日 (土)

プロテイン自販機を発見!

220127
先日、大宮駅改札外の東西をつなぐコンコースを
歩いている時、興味深い自販機を発見した。
それが、プロテイン自販機。
 
これは、JR東日本大宮支社とJR東日本クロスステーションが
健康志向や持ち帰り需要に応じ期間限定で設置したとの事。
 
商品を見ると、DNS社の製品が並んでいた。
そして、隣の自販機で、飲む事も出来た。
 
さっそく、冷たいプレミアムチョコレート味を試飲。
コップ1杯で、100円と格安なのが嬉しい。
ホットで飲む事も出来る。
 
飲んだ印象としては、少し薄い感じがした。
また、風味は、ライトなココアの感じ。
 
日頃、ファインラボ社のピュアアイソレートを
飲んでいるので、この評価はやむを得ないか。
 
その日のトレーニング状況に応じて、濃さを加減したり
森永製菓のCACAO70を入れて飲んでいる。
 
自販機の横に、JRが運営している、ジムのジェクサーを
紹介するパネルが設置されていた。
そして、そこにも、この自販機が置いてあると。
 
駅のコンコースで買う人は、少ないかも知れない。
その証拠に、何人もの方が自販機の写真は撮っていたが、
購入したのは、私だけだった。
 
となると、この自販機は、実はジェクサー加入勧誘の
プロモーションの一環と考えられる。
 
設置期間は1/17(月)13:00から2/6(日)15:00まで。
決済方法は、Suicaなどの交通系電子マネーのみ。
有名店の「冷凍ラーメン」自動販売機も、同時に設置。
 
ユニークな自販機に出合い、楽しいひと時だった。

| | コメント (0)

2022年1月28日 (金)

コロナワクチン接種3回目を予約

 
昨日、郵便受けに、さいたま市から送られて来た
コロナワクチン接種3回目のクーポン券が入っていた。
 
65歳以上は、25日に発送されるとホームページに
記載されていたので、いつ来るかと待っていたが、
意外と早く到着した。
 
さっそく、予約センターにネットでアクセス。
券面には、2回目に接種した昨年7/11から7か月後の
2/11以降が接種予定と記載されていた。
 
しかし、Web上では6か月後から予約可能だった。
という事で、空きがあった1/30(日)に予約。
場所は、近所のさいたまスーパーアリーナ。
 
ただし、今回は、ワクチンがファイザー製となる。
これまでの2回は、モデルナ製だった。
 
説明書では、ワクチンが交差しても問題ないと
されていたので、ここはスピードを重視。
今の状況を見ると、いつ市中感染してもおかしくはない。
 
仕事のない時は、ジムで体を鍛え、カフェで読書や
タブレットを使いネットで広く情報収集している。
人が少ない時間に出向いているが、ゼロ人ではない。
 
孫の通っている保育園でも、遂に陽性者が出た。
孫は濃厚接触者ではないが、現在、自主休園をしている。
 
母が入居しているホームでは、同じフロアで入院者が。
どこから感染したかは不明。
全く、予断を許さない。
 
「備えあれば憂いなし」
 
しかし、ワクチンは、あくまでも保険。
ワクチンに頼らず、マスク・手洗い等予防に
励んで行きたい。

| | コメント (0)

2022年1月21日 (金)

タブレットケースがダブってしまった

先日、注文していたレノボのタブレットが届いた。
しかし、ちょっと残念な事が起きてしまった。
タブレットのケースがダブってしまったのだ。
 
最初、量販店の係の方にいろいろと教わっていた。
その中で、専用ケースは、レノボでは未発売だと。
そして、汎用品を検討して欲しいと。
 
やむを得ず、サンワサプライとエレコムの製品を検討。
より薄くて携帯にいい前者のソフトケースを、事前に購入。
 
タブレットが届いた後、さっそく装着してみた。
だが、汎用品なので、ぴったりとは行かなかった。
だめ元で、アマゾンを検索。
 
すると、ジャストサイズの専用ハードケースがヒット!
おまけに、画面を保護するフィルムまで見つかった。
何と言う事だ!
 
確かに、これら二つはレノボ製ではなく汎用品。
他の中国系メーカーが製造・販売を行っていた。
 
店頭モデルではなく直売モデルなので、画面サイズが大きめ。
まさか、それに合うケースやフィルムが存在していたとは!
 
日本では、タブレットはアップルが中心。
そのため、アンドロイド製の各タブレットの専用ケースは
前述したサプライメーカー2社では扱っていなかったのだ。
 
私とした事が!
汎用品ならばサプライメーカー2社と思い込んでいた。
レノボは中国系メーカーなので、ケースも中国系メーカーを
探すべきだった。
 
もちろん、このハードケースも購入した。
専用ケースなのでぴったりサイズで、携帯性抜群。
 
ソフトケースにハードケース。
これから、使い分ける場面が出て来るのだろうか。
まあ、ソフトケースは、予備として考えておこう。

| | コメント (0)

2022年1月20日 (木)

これは便利!4段踏み台

51rhfdwlol_ac_sl1500_
自宅の内装補修を進める中、壁紙の剥がれやカビ等
手の届かない問題箇所が、いくつも見つかった。
 
椅子に乗っても届かない。
やっと届く所もあるが、作業性が著しく低下する。
転倒する危険性もあるため、ここは脚立が必要。
 
という事で、ホームセンターへ出向いた。
しかし、本格的な製品ばかり。
もっと簡便なものはないか。
 
困った時は、アマゾンへ。
すると、脚立ではなく、踏み台の方が私の要求に
合っている事が分かった。
 
その内、4段のものが、私のニーズにぴったり。
 
4段目の踏み台の高さが86cmと、天井まで楽に手が届く。
また、踏み台の幅が広く上り易い上、作業性がいい。
一見華奢だが、耐荷重150kgとの事。
 
そして、折り畳んだ時の厚さが、5.5cmしかない。
これは、ロッカーに収納する時、とても助かる。
重量が4.8kgなので、持ち運びも楽。
 
色は、黒や木目もあったが、部屋になじむように
ベージュとした。
場合によっては、椅子や置台としても使える。
 
探せば、本当にいい商品に出会えるものだ。
 
この踏み台を活かし、部屋の補修を行うと共に
いろいろな形で、生活に役立てて行きたい。

| | コメント (0)

2022年1月16日 (日)

初めてのタブレット

遂に、タブレットを購入した。
 
これまでは、余り必要性を感じて来なかった。
外出先でのネットへのアクセスには、
モバイルパソコンかスマホがあれば事足りていた。
 
今回、タブレットを買った目的は、現在購読している
月刊誌数冊を、自宅以外の場所でネット上で読むため。
 
思考を巡らす面から見ると、紙面がいい事は承知している。
しかし、何冊も持ち歩くのは、結構手間が掛かる。
また、自宅での保管スペースにも、限界がある。
 
そして、今後、さらに購読誌を増やして行きたいと
思っている。
 
外で読む場所は、電車の中が多い。
そうなると、simフリー機能付きのタブレットが必要。
wifi機能だけでは、心もとないない。
 
ところが、探して見ると、Androidのsimフリー機能付き
タブレットが、今や殆ど存在していない事が分かった。
 
やっと辿り着いた製品が、以下のタブレット。
● レノボ直販モデル10.3インチ(LTE機能付き)
 
購入するに当たっては、いろいろな事を検討した。
・別途、simカードを入手する必要がある。
→これは、現在契約しているイオンモバイルでクリア。
  カード3300円、通信プラン変更で月300円の増額で済む。
・セキュリティソフト
→使用頻度の少なくなったモバイルパソコン1台の枠を充当。
  このモバイルパソコンは、 OSのサポートが1年後に切れるため、
  それまではWindows本体のセキュリティセンターで対応。
・他のパソコンとのファイル共有
→DropboxとOnedriveの合わせ技でクリア。
 
ここに至るまで、とても頭を絞った。
でも、これでデジタル環境が、かなり進展・強化された。
 
時代の変化に適応出来るように、情報収集と共に、
新たな発想を得るツールとして、タブレットを活用して行きたい。

| | コメント (0)

2022年1月11日 (火)

今後のキャリア再考

コロナ禍の中、世の中の状況が大きく変化した。
仕事環境だけではなく、生活環境も様変わり。
今後の生き方について、戸惑っている方も多いだろう。
 
私自身も、70歳を4年後に迎えるに当たり、
今後の仕事の方向性について、これからの
環境変化を見通し、日々熟考している。
 
自分の軸をなす価値観に変わりはない。
問題は、その実現をどのように具体化し行動するか。
 
現在の延長線上か、新たな世界を切り拓くか。
 
私が作った「キャリア開発の法則」というものがある。
その上の巻①が、『卒業の法則』。
 
ひとつの仕事を、成し遂げたかどうか。
自分に課した課題をクリアし、代えがたい成果を得て
更なる高みを目指すベースが構築出来たか。
 
達成する度に、キャリアにくさびを打ち込んで行く。
自分史を刻むと共に、自信にもつながる。
 
この法則を進めるに当たっては、留意点がある。
卒業のタイミングを見極める事。
 
早過ぎて中途半端では、真に得るものがない。
遅過ぎては、時代の流れに乗り遅れる。
 
環境変化激変の中、しっかりと自分の状況を
都度見詰め直し、取組みが弛んでいると思ったら
自分にプレッシャーを掛ける事も必要。
 
実は最近、キャリアの相談を受ける事が多くなって来た。
皆、ニュアンスは違うかも知れないが、未来が
ますます不透明になる中、同じように迷っているのかも。
 
クライアントと共に、卒業の時が来たのかどうかを、
お互いに考えて行きたい。

| | コメント (0)

2022年1月 5日 (水)

自宅の補修を施工中

元旦に、孫3人が我が家にやって来た。
長女の1歳9か月と、次女の6歳と1歳5か月の孫。
全員男の子で、賑やかな事この上なし。
 
家中を、追い駆けっこをして走り回っていた。
椅子にぶつかり、壁にぶつかり。
その時、窓際でドスンと大きな音がした。
 
見ると、壁に設置されていた通気孔の
部屋側の器具がごっそりと取れて、
床に落ちていた。
 
何と言う事だ!
 
孫が、通気孔のプッシュ式の蓋に手を掛けて
引っ張った模様。
 
幼児の力で取れてしまうとは。
改めて、築20年の自宅マンションの経年劣化を
思い知った。
 
これは、補修をするしかない。
石膏ボードの壁とプラスチックの枠の接着。
100円ショップの瞬間接着剤では、心もとない。
 
と言う事で、さっそくホームセンターへ出向いた。
すると、接着剤の、何と種類の多い事か!
ここは、店員さんに助言を仰ぐしかない。
 
その結果、手に入れたのが、以下の商品。
・ボンド ウルトラ多用途SUプレミアムソフト(透明)
 
合わせて、壁クロスも剥がれている箇所が
あるため、その補修専用の接着剤も購入した。
・ボンド 壁クロス用(透明)
 
これを機会に家の中を見回して見ると、至る所に
補修の必要な箇所が目に入って来た。
意識して見ると、こうも違うものか。
 
今後、順次、手直しして行きたいと思う。

| | コメント (0)

2022年1月 4日 (火)

本の大整理開始

私の部屋の壁一面に作り付けた本棚。
約1000冊の本が収まっている。
 
独立して16年の間に、3回転はしたと思う。
合計3000冊以上。
 
しかし、多読派ではなく、むしろ精読派。
それでも、本は溜まって行く。
 
改めて見回して見ると、この数年間、
一度も再読しなかった本が殆ど。
 
毎年精査をして、私の中で種本と思って
取って置いた本だが、長期間見ていないと
言う事は、この先、見る可能性が低いと言う事。
 
各本のエッセンスは、既に研修スライドや
そのベースとして作成した資料に反映済み。
 
ならばという事で、今月前半の余裕時間を
活用し、半分に減らす事とした。
 
全ての本に改めて目を通し、優先順位の
低い半分を廃棄する。
 
かなり大胆だが、大幅見直しのいいタイミング
と考えている。
 
仕事パターンと生活パターンが変わった今、従来の
キャリアスタイルを変革するきっかけとしたい。
 
今後、何を求め、どのような生き方をして行くのか。
WhatとHowを、改めて考え直す。
 
50歳の節目に独立した後、60歳代はその延長線上。
今回は、この2月に67歳になる今、70歳の節目以降の
生き方を、自ら問い直す。
 
これまでの本と対話をしながら、これからの事を
熟考して行きたい。
本棚の空いたスペースは、今後の夢の空間だ。
 
わくわくしながら、楽しんで整理をして行きたい。

| | コメント (0)

2022年1月 1日 (土)

マネジメントの原点に戻る

今年は、どのような年になるだろうか。
コロナ禍が始まり3年目を迎える今、
仕事パターンも生活パターンも、様変わり。
 
しかし、公私に渡り、大事な本質は変わらない。
まさに、不易流行の言葉どおり。
 
現状に適宜、迅速に対応していくためには、
ベースをしっかりと整えておく必要がある。
 
私の場合、仕事の面では、研修の主な領域である
マネジメントを再考するという事。
昔も今も、そして今後も不変の重要ポイントは何か。
 
独立以降16年間、マネジメントに関する多くの文献を
読み込み、考察を深めて来た。
そこに、自らの体験や世の事例を交え、自分の言葉に
置き換えて行く。
 
しかし、言葉の置き換えには、リスクが伴う。
自分の、独りよがりな理解に陥っていないか。
ここは、常に検証が必要。
 
という事で、昨年末から、グロービスの「MBA組織と
人材マネジメント」 を読み始めた。
 
2007年発刊なので、最新の理論は掲載されていない。
しかし、その分、現状と照らして読むと、不変の大事な
部分が浮き彫りとなって来る。
 
著者の考え方や価値観も伝わって来る。
自分のポリシーを振り返る機会も、同時に得ている。。
 
敢えて、一気に読む事は控えている。
読んでは他の文献や自分のこれまでのまとめと比較検討し、
より本質と思われる部分の把握・浸透に努めている。
 
これから、社会はさらに変化を遂げて行くだろう。
政治、経済、技術、自然環境等、根本からこれまでの状況が
急変する可能性も覚悟しておく必要がある。
 
生活面でも、何が起こっても動じない自分作りが必要。
 
新年を迎えるに当たり、改めて原点に戻り、本質を見極める
大事さを痛感している。

| | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »