« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月30日 (金)

放送大学で死力を尽くす

昨日、放送大学受講中の6科目(数学、線型代数、
物理、物理(レベル高)、化学、生物)の
通信指導(中間テスト)の結果が送られて来た。
 
ネットで受験していたので、点数は答えを入力し
送信した時点で、確認出来ていた。
 
問題は、期末の単位認定試験を受験する資格が
得られるかどうか。
特に、難しかった物理(レベル高)が不安だった。
 
しかし、全科目とも単位認定試験資格を得ていた。
ほっとしたが、今の状態では単位が取れないだろう。
 
中間テスト以降の授業の難度が上がり、
どの科目も、ほぼ理解出来ない状態に陥っている。
テキスト以外に、自分で別途勉強する必要性を感じた。
 
そのため、12月の後半から、各科目ごとに集中して
勉強している。
 
まずは、馴染みが薄い線型代数から開始。
来年受講2回分も含め、最初から全て総学習
如何に理解出来ていないかが、よく認識出来た。
 
物理や化学も、馴染みはあるが、全く侮れない。
来年1月前半は、改めて全科目を総復習する必要がある。
 
まさに、死力を尽くしている。
ほぼ全ての生命エネルギーを注入している感じ。
 
しかし、どこまで辿り着けるかは、全くの未知数。
前期に専攻した宇宙科学の理解を深めるための
チャレンジなので、ここで諦める訳には行かない。
 
年明けの半月が勝負だと思っている。
1月後半の単位認定試験に備え、全力投球で臨みたい。

| | コメント (0)

2022年12月25日 (日)

楽しかったクリスマスイブの集い

昨日は、次女宅に、長女ファミリーを含め、
大人6人、孫3人、合計9人が集まった。
 
そして、皆でイブの楽しいランチタイムを共有。
美味しいオードブルに各種の肉料理。
アルコール抜きのシャンパン。
そして、手作りのサラダ等。
 
食後、孫たちは、両親とじじばばからプレゼント
されたおもちゃや絵本に夢中。
歓声や笑い声が絶えない。
 
ひと騒ぎしたところで、クリスマスケーキの登場。
埼玉県の某有名店の、とても美しいケーキ。
皆で分け合い、これも美味しく頂いた。
 
さらにその後、サプライズでサンタが登場。
私が帽子と髭だけだったが、その場で付けて
孫たちにベルギーチョコをプレゼントした。
 
表れた時、2歳10か月の叶(かなた)が一瞬固まった。
しかし、小1の優真が、サンタの帽子を取った瞬間、
私だと分かり、大爆笑。
 
2歳半の直輝は、残念ながらお昼寝中。
可愛い寝顔を手で撫で、チョコを枕元に置いておいた。
 
その後、サンタが去り、私もソファで横に。
皆は、ゲームやおもちゃで盛り上がり、歓声が絶えない。
その声が、まるで子守歌のようだった。
 
このように、皆で集い、喜びを分かち合える事が
私の最大の喜びだ。
神様がサンタにくれた、最高のプレゼント。
 
お正月に、また皆で集まる予定。
今から、その時が楽しみだ。

| | コメント (0)

2022年12月 8日 (木)

イートインで思う事

今年4月に放送大学の受講を始めてから、
カフェに行く事が多くなった。
 
自宅で勉強していても、根気には限界がある。
環境を変えて、リフレッシュする事が不可欠。
 
しかし、ほぼ毎日行くとなると、費用面も考える必要がある。
そこで、活用しているのがイートイン。
 
行きつけのお店が数か所あるが、最近はその内の2か所を
昼食を兼ねて渡り歩く事が多くなった。
 
これらの場所で、いつも残念に思う事がある。
それが、使い終わった椅子が出されたままになっている事。
 
お店の一角なので、狭い場所に席が設けられている。
椅子が出ていると、通路を歩く方々の邪魔にもなる。
使う方が、少し他者の方の事を思って頂くだけでいい。
 
私は、帰り際に通過する箇所で、出ている椅子は
全て奥にしまうように心掛けている。
明日も利用させて頂く事を考えると、自然とそうなる。
 
大した事ではないかも知れない。
しかし、このような行動は、万事に関係し来る。
 
如何に周りの事を意識して動いているか。
礼儀作法の話しに止まらない。
 
自分本位に動く人間は、厳しい言い方をすると
やがて周りから見放される。
周りに意識が行き届かないので、事故にも会い易いかも。
 
まずは、身近な所から身を正す事が重要。
分かっていても出来なければ、全く評価に値しない。

| | コメント (0)

2022年12月 4日 (日)

25回目のイタリアオペラ発表会終了

昨日、25回目のイタリアオペラ発表会が、
無事終了した。
 
今回、改めてフェイスシールドをして
演奏する事になった。
一体いつまで、この事態が続くのだろうか。
 
だが、レッスンもフェイスシールドをして
受けているので、もう慣れてしまった感じ。
そのため、余り意識せずに歌う事が出来た。
 
出来は、まずまずと言ったところだろうか。
 
現在、体全体を使って発声練習をしている最中。
先生からの直近のコメントは、以下のとおり。
☆ 視野を横まで広げ、大きくゆったり余裕を持って構える。
☆ 一方でリラックスした状態を保つ。
☆ 体側を伸ばす。
 
これら以外にも、いろいろと意識する事がある。
無意識に出来るようになる事が必要。
そう考えると、道のりはまだ遥かに遠い。
 
一方で、子供たちの発表に、活力と勇気をもらった。
最小は年少の男の子だったが、彼なりに頑張っていた。
小4の女の子の歌には、引き込まれるものがあった。
 
皆、とても頑張っていた。
こうなると、全員が孫のように見えて来る。
 
今回も、最後にサンタクロースとなって、子供たちに
プレゼントを配った。
皆の笑顔が、私への最高のプレゼント。
 
今後も、いばらの道が続くだろう。
でも、この子供たちと共に、歩んで行きたい。

| | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »