プラモ作成を再始動
放送大学単位認定試験が終了して、2週間が経過した。
この間、手を付ける事の出来なかった事務仕事を
まず片付けた。
確定申告作成・提出、書類の年度更新
Windows11パソコンの設定、月刊誌の購読検討
これらが終了し、やっと平穏な日々が戻って来た。
2月と3月は、例年、研修の仕事が入って来ない。
決算と新年度の準備で、各社とも時間が取れないのだろう。
この2か月間は、1年の中で、最も余裕のある時間。
ならば、自分にとって有益な時間としたい。
今年は、ジムとプラモ作りに専念する事とした。
ジムは多忙な時期でも、週3回は通い詰めた。
一方、プラモ作りは、休止状態。
買った在庫が、貯まるばかりだった。
なので、特に2月後半は、プラモ作成再始動の時としたい。
まずは、作りかけのコスモファルコン加藤隊長機から。
デカール(水転写シール)貼付の途中で止まっていた。
コスモファルコンは、宇宙戦艦ヤマトの艦載機。
コロナ禍以降始めたプラモ全てが、宇宙戦艦ヤマトシリーズ。
もう、60個体を超える。
完成品は、各軍別に、ストーリーに出て来る順に並べてある。
それらを見渡すと、壮大な物語が脳裏に甦る。
プラモ作りは、段取り力、集中力、忍耐力が鍛えられる。
手先を駆使するので、ぼけ防止にも効果的だ。
腰が痛くなったら、ジムでストレッチすれば一挙両得。
これから、改めてプラモ作りに邁進したい。
| 固定リンク
コメント