« 孫へ誕生日祝いにプログラミングロボットを贈った | トップページ | 1年を3分割する捉え方はどうか? »

2023年9月20日 (水)

母のスマホへの乗り換えをサポート

母が、遂にガラケーからスマホへの乗り換えを決断した。

母は、これまで、ドコモのFOMA(3G回線)を使っていた。
しかし、26年3月末で、この回線はサービス終了となる。

それに先立ち、先日、現在の携帯のACアダプターの線が断線した。
取り急ぎ、私がアマゾンで代替品を購入し、場を繋いだ。
携帯自体も、かなり古いので、いつ壊れるか分からない状態。

私に対し、母は93歳ながら、メールで連絡を入れて来てくれる。
私は、仕事の関係上、すぐに電話に出れない事が多いからだ。
姉とは、毎日、メールだけではなく電話でも話しているとの事。

つまり、母にとって、通信手段を確保する事は、我々と連絡を取り
今の生活スタイルを確保する上で、とても大事な要素となっている。

携帯が、今回のように使えなくなる事を想定し、思い切って
スマホに替える事を決めたのだと思う。

母からの依頼を受け、高齢者用のスマホを、まず探した。
見つけたのが、シャープ製の「BASIO active」。
物理的なボタンが付いており、ここが従来の携帯に似ている。

しかし、基本的には画面をタッチして操作する事になる。
この「タッチ」操作が、母の第一関門となった。

先日、au社と契約した上で、私が母の使い易さを最優先に設定し直した。
その上で、ホームの母宅を訪ね、スマホの使い方を説明した。
電話操作とメール作成方法を、まず説明。

ここで、どうしても画面をタッチする動きが出て来る。
特に、文章を入れるための「スライド」や「フリック」が難しそう。
これまでの携帯では「押す」操作だけだったためだ。

どうしても指に力が入り、「触れる」感覚が掴めない状況。
そのため、少なくても9月一杯は、このトレーニングに当てる事とした。
私と姉とのやり取りを通して、文章入力の練習をしてもらう考え。

携帯は、もちろん既に使えない。
電話番号は引き継いだので変わらないが、メールアドレスは変更となった。
そのため、アドレス帳に記載されている方々に、メールアドレス変更の
案内メールを送る必要がある。

しかし、これは、しばらく控える事とした。
まずは、母には、無理なくスマホに慣れて行ってもらえればと思っている。
スマホがストレスになってしまうと、本末転倒になってしまうから。

これは、お互いに、新たな世界へのチャレンジかも知れない。

|

« 孫へ誕生日祝いにプログラミングロボットを贈った | トップページ | 1年を3分割する捉え方はどうか? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 孫へ誕生日祝いにプログラミングロボットを贈った | トップページ | 1年を3分割する捉え方はどうか? »