« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月31日 (木)

みんなで歩いた「まちのハロウィン」

今日はハロウィンの日だが、先日10/27(日)に1足早く孫たちと
ハロウィンを楽しんだ。

地元のNPO法人が主催する「まちのハロウィン」に、参加して来たのだ。

さいたまスーパーアリーナから大宮バイパスに到るまでの八幡通りを、
子供たちが仮装をして歩くイベント。

途中の店々が店頭にブースを設け、「トリックオアアート!」と
叫んだ子供たちに、お菓子を分けてくれる。

毎年人気のイベントで、すぐに400名の定員に達してしまう程。

今年は、小3の優真は、赤ピクミンのパーカーを着て来た。
4歳の叶は、Tシャツからズボンまで黒装束。
同じく4歳の直輝は、ルイージの帽子を被っての参加。

付き添いが長女と次女だけだったので、私もサポートとして加わった訳。

片道2km程の距離があった。
往復4kmを歩き、全ての協力店を制覇しようとしたら、
かなりの行程となる。

案の定、一番年下の直輝が、行きの1km程の所で飽きてしまった。
そこで、私と直輝だけ、私のマンションへ向かう事とした。

実は、八幡通りは、私のマンションの前の通り。
そして、マンション手前に霧敷川と言う1級河川が流れている。

直輝は、河川が好きだと聞いていたので、橋の上から一緒に川を眺めてみた。
すると、白鷺や鴨が川の中で餌をついばんでいるではないか。
それを見て、直輝が機嫌を取り戻してくれた。

亀や鯉も居るのだが、この日は残念ながら認める事が出来なかった。
後で次女に聞いたら、通っている保育園の近くにも川があって、
いろいろな鳥や魚や生物が住んでいるとの事。

生き物に興味関心を持つ事は、とてもいい事だ。

13:00から始まったイベントだったが、14:00に直輝がリタイア。
優真と叶も、結局、途中で切り上げて我が家にやって来た。

後は、いつもどおり、部屋の中で3人のお祭り騒ぎ。
とても、賑やかで楽しいハロウィンとなった。

| | コメント (0)

2024年10月26日 (土)

これが極意か

先日のテコンドー修練時、師範の「突き」の一連の動作を観察していて、
思った事がある。

① タイミング、体の使い方
② 体幹
③ 筋力、体力、スピード

まず、動きが緩やかなのに、打つ瞬間に、強大な「突き」を繰り出している。

これは、一瞬の間に、体の全筋肉、心の全精神を「タイミング」を合わせて
集中させているからだろう。
そして、それを可能にしているのが、しなやかな「体の使い方」。
動きに、全く無駄がない。

踏み込みから突きまでの動きが、まさに流れるよう。
これは、全く軸がぶれていない証拠。
よほど「体幹」が鍛えられていないと出来ない動きだ。

それらに、「筋力」「体力」「スピード」が備わると、まさに天下無敵。

ただし、①②が、基本だと思う。
この点が未熟だと、③で筋力等を鍛えても空振りに終わりそう。
ジムで鍛えて来た私が、まさにこの状態だ。

これが、『極意』とも言うものだろうか。

ただし、白帯の私が感じた内容なので、その限りでは
あるのだが。

これからも、師範の動きをつぶさに観察して
学びを深めて行きたい。

| | コメント (0)

2024年10月23日 (水)

UFOマウスを購入

400mawbt198bk_ft1x
研修で、不可欠な備品のひとつがパソコン。
テキストや図表を、スライドで映し出すため。

さらに、マウスも大事な用品。
講師によっては、パソコンに付属のタッチパッドで全て対応している方も
いらっしゃるが、私はマウスで操作したいタイプ。

そのため、これまでいろいろなタイプのマウスを購入し、試して来た。

ペンタイプ、超小型タイプ、空中マウス等。
そして、現在一番のお気に入りが、小型静音タイプ。

しかし、ひとつだけ難点がある。
それが、厚さが4cmと嵩張る事。
ビニールケースに入れると、若干出っ張って邪魔になる。

以前から、持ち運び時に気になっていた。
その中で、サンワサプライから「UFOマウス(400-MAWBT198BK)」の案内を頂いた。
円盤型のマウスで、厚さがたったの2cmしかない。

扁平なのでポーチに入れても、フラットを保てそう。
接続方式も、Bluetooth接続×2台、無線2.4GHz×1台と充分。
乾電池式なので、電池さえあれば充電は不要だ。

ただし、手に馴染むかが問題。
購入者のコメントでも、この点が指摘されていた。
ただし、これは実際に使ってみないと分からない。

という事で、思い切って購入してみた。
さっそく自宅で使ってみたら、何とか耐えられそうな感じ。

構造としては、3ボタン(右・左クリック、ホイールボタン)のシンプルな作り。
中央のホイールボタンは、トラックボールのように見えるが
その機能は付いていなかった。

一方、無線レシーバがマウス内部に収納出来るので無くさずに済む。

今後、実際の研修の場で、使い勝手を検証してみたい。
これでまた、楽しみが増えた。

| | コメント (0)

2024年10月22日 (火)

微笑ましかった叶くんの運動会

コロナ禍で中断していた、長女の長男である叶(かなた)の
保育園での運動会が、先日開催された。

これまで、当園の運動会は、人数制限の関係で親しか参加出来なかった。
叶は年中組なので、祖父母はやっと間に合った感じ。

今回は、大宮南小学校体育館で開催された。
8:00開門だったが、10分前には既に入場を待つ列が。

運動会は、8:30の開会式から始まった。
5歳の園児2人による元気一杯の「がんばり宣言」が、会場に響き渡った。

叶は、「きりん組」の4歳児クラス。
まずは、「かけっこ」に出場。
一所懸命がんばったが、スタートで出遅れて4人中3位。

しかし、次の遊戯「アドベンチャー」では、笑顔一杯で踊って見せてくれた。

保護者競技「綱引き」には、父親が参加した。
「ぞう」と「くま」に分かれて闘ったが、1勝1敗のいい勝負だった。

次の親子対抗競技「どっちが勝つ?」は、園児と保護者の
カードめくりの対決。
これには、長女が参加した。
こちらも、園児たちと保護者が、1対1の引き分けとなった。

その後、全園児と親との親子ダンス「スマイル」が繰り広げられた。

とても盛沢山のメニュー。
進行のテンポもよく、あっと言う間に12:00となった。

これだけの内容を手際よく進めるには、入念な準備が必要。
先生方の子供たちに対する愛情を、ひしひしと感じた。

閉会式後、子供たちは、先生方お手製のメダルと
お菓子のお土産を頂く事が出来た。

叶は、昨年は泣いてばかりで、ほとんど先生にだっこされていた模様。
それと比べると、今年は雲泥の差だと長女が感慨深げに話していた。

ならばと言う事で、帰りにバースデイに寄って、叶がかねてより
欲しがっていたトミカのドック・ハドソン(パトカータイプ)を
購入し、じいじからのプレゼントとした。

孫の元気な姿が、私の活力の素だ。
これからも、末永く成長を見守って行きたい。

| | コメント (0)

2024年10月20日 (日)

初めて訪れた大宮区役所

先日、初めて大宮区役所に立ち寄った。

私は、さいたま市中央区に住んでいるため、大宮区役所は管轄が違う。
では、なぜ出向いたかと言うと、近くにテコンドーの道場があるため。

家を早め出た時、修練が始まるまでの時間を過ごす場所の1つとして、
下見をしたかった。

訪れて、まずは自由に動けるフロアを、全て見て回った。
2019年3月に新築の庁舎なので、とても機能的で利用し易そうだった。

その後、最初に2階の図書館に行ってみた。
とても広かったが、スタディ関係の席は、全て満席状態。
勉強熱心な方々が、こんなに多くいらっしゃるとは。

1階に降りて、先程、目に入った2か所に行ってみた。
1つ目が、衆議院議員の期日前投票コーナー。
投票の案内は、まだ届いていないはずだが。

伺ってみると、投票が急遽決まったため、郵送が後日になるとの事。
そのため、住所と氏名を申し出て確認を受けたら、投票が可能。
ただし、私は中央区民のため、ここでは投票出来なかった。
(翌日に、中央区役所にて期日前投票をして来た。)

2つ目が、校長先生たちによる絵画書道展。
どこの校長先生かは未確認だったが、興味が沸いたので、覗いてみた。
展示物の中で、私の目を最も引いた作品が、乳牛を描いた絵だった。
大学2年の夏休みに、北海道の大沼牧場で働いた記憶が甦って来た。

見終わった後、受付の女性の方に「牛の絵が気に入りました」と
お伝えしたら、何と描いたご本人だった。

とても喜んで頂いた。
その上で、これは上尾にある「榎本牧場」の牛だと教えて頂いた。
さらに、ソフトクリームとヨーグルトが美味しいとも。

これは、いつか行ってみたい。
後で調べたら、荒川沿いの丘陵にある事が分かった。
ここならば、愛車のマウンテンバイクで行けるかも。

最後に、同じ敷地内にあったカフェのプロントに立ち寄ってみた。
ウッドハウス調で、ゆったりと寛げそうなお店だった。

足を運ぶと、いろいろな発見がある。
今後、これらの施設を、有効利用させて頂きたいと思った。

| | コメント (0)

2024年10月19日 (土)

エアコン5台を同時更新

この度、我が家の各部屋に設置しているエアコン5台を
全て更新する事にした。

居室とリビングの4台を取り換え、和室の1台は撤去して
続きになっているリビングのエアコンを増強して、賄う事とした。

9月中に業者の方が下見に来られ、作業段取りを確認。
そして、昨日が、取り換え工事日だった。

予定通り8:00に、業者の方2名が見えた。
何と、ご夫婦2名の珍しい組み合わせだった。

作業予定時間は、8:00~17:00までの9時間。
しかし、意外と手が掛かる箇所が数か所あり、予定どおりに進まず。

特に、最後に取り掛かった部屋のベランダが狭小なため、
薄暗くなった中での室外機の設置に、大変苦労されていた模様。
ヘッドライトをお貸ししようと申し出たが、大丈夫との事だった。

朝から、休憩も昼休みも取らず、一心不乱で作業される姿に感動。
一方、お体が大丈夫か、妻と共に心配になってしまった。
唯一、ペットのチワワのななが大人しくしてくれていたので、助かった。

下見時、1台2時間と仰っていたので、最大2h×5台=10時間
でも、18:00にも終わりそうもない感じだった。

全作業が終了したのが、何と19:00。
11時間の長丁場だった。

妻と共に、階下の玄関までゴミを一緒にお持ちして、ゴミ庫に廃棄。
その後、駐車場で最後のご挨拶して、お別れした。
「また、ご縁があったらお会いしましょう。」とお声を掛けて。

見送って部屋に戻った後、改めて室内を掃除し、その後19:30過ぎから、
エアコン設置のために動かした家具等を、妻と協力して元の位置へ戻した。

それらもあり、疲れが倍増。
お蔭で、10月から増やした(金)テコンドーに向かう事を断念。

でも、トイレの改修に続き、エアコンも更新出来て快適度が倍増した。

一方、新品のエアコンに比べ、経年劣化の壁紙の汚れが目立つ始末。
妻がほつりと、「壁紙の張り替えは、自分たちで出来るかしら」と呟いた。

ひと落ち着きしたら、壁紙張り替えの要領をネットで調べたいと思う。

| | コメント (0)

2024年10月16日 (水)

久しぶりにプラモ購入!

先日、久しぶりにプラモデルを購入した。
購入したプラモは、宇宙戦艦ヤマトシリーズ「ヤマトよ永遠に REBEL3199」に
登場する以下の戦艦。

・1/1000地球防衛軍アスカ級補給母艦/強襲揚陸艦DX

発売日が、24年7/27(土)だった。
と言う事は、少し遅れて購入した事になる。
購入した先は、アマゾンに出品していたある販売店。

定価5,500円を、5,980円で購入した。
少しだけ、プレミアが付いていた事になる。
販売店から購入すると、よくある事。

実は、発売日以前から、これら複数の販売店から、
値がかなり吊り上げられて出品されていた。
値の吊り上げは、転売業者と同じ構図だ。

今回は、発売日以降、商品がだぶついたためか、値を下げたと思われる。
この度は、幸いにして、このタイミングで購入出来たと言う訳。

しかし、いつもこう上手く行くとは限らない。

24年11月発売予定の「1/1000宇宙戦艦ヤマト3199(第3次改装型:参戦章叙勲式典
記念塗装)」は、定価6,050円が、現在1万円近くとなっている。

同じく25年03月発売予定の「メカコレクションDX 試製空間戦闘攻撃機
コスモパイソン[2機セット]」と「メカコレクションDX 1式空間戦闘攻撃機
コスモタイガーII(単座型/銃座型)[2機セット]」は、
定価1,870円が、現在4,000円近くとべらぼうだ。

製造元のバンダイスピリッツには、これだけ人気があるのであれば、
もっと増産して欲しい。
ガンダムと、同じ構図になってしまっている。

宇宙戦艦ヤマトシリーズは、今年の10/6(日)に放映50周年を迎えた。

私も含め、往年のファンが根強く居ると思われる。
そして、私もそうだったように、それらの方々がコロナ禍で
室内で楽しめるプラモ作りに回帰したと思われる。

無駄な争奪戦は、お互いに望む所ではないはず。
何とかならないかと思うばかりだ。

| | コメント (0)

2024年10月15日 (火)

ついに開脚チェアを購入!

テコンドーが、壁にぶつかっている。
蹴りを、思い通りに繰り出せない。

原因はいろいろあるが、最も大きい要因は脚が開かない事。
とにかく、内股のハムストリングが固いのだ。

そのため、脚を水平に高く上げる事が出来ない。
4か月間、毎週通って柔軟トレーニングをしているが、まだまだの状態。
同じ時期に始めた小学生は、既にぐにゃぐにゃ。

その中、アマゾンで以下の器具を見つけた。

[サークルバランス]ヨガバランス開脚チェア
・材質:本体 ポリエチレン、座面/底面 ポリウレタン
・サイズ:幅400×奥行380×高さ390mm
・重量:2900g、耐荷重:80kg

使用している動画も、添えられていた。
見ると、効果的な感じ。
だが、注文しようとしたら、何と納品が11月との事。

ここまでは待てない。
しかし、一応「ほしい物リスト」に登録しておいた。

そして、先日何気なしに確認したら、何と1個だけ販売されていた。
キャンセルが出たのだろうか。
すぐにクリックして注文したら、翌日届いた。

この1個が、アマゾンでは取り扱う最後の品だった模様。
私が注文した後、「入荷予定なし」とのコメントが表示された。
アマゾンでは、購入出来るラストチャンスだった。

現在、使っているが、内股にかなり効く。
取扱説明書を見ると、「3分」を目安に使用との注意書きがあった。
確かに、連続して使うには、負荷が掛かり過ぎる。

購入して1週間程経つが、結果的に隔日置きに使っている。
加減しながら使っているが、それでも多少ひきつっている感じが残存。
それくらい、刺激が入っているとの事だろう。

その割には、まだ脚が開かない。
ここは、地道に努力を続けるしかないのだろう。
特に、「高齢者」は注意するようにと、取扱説明書にも書いてあった。

心身の若さと健康維持のために始めたテコンドー。
その事を忘れないようにしながら、脚の柔軟性を高めて行きたい。

| | コメント (0)

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »