« みんなで歩いた「まちのハロウィン」 | トップページ | 25年度の手帳の準備完了! »

2024年11月 1日 (金)

継続は力なり

コロナ禍以前に比べて、研修講師の仕事が今年は1/4に減った。

来年、古稀(70歳)を迎える年代としては、自然の流れなのかも知れない。
研修会社としても、講師の世代交代を考えての事だろう。

その中、世阿弥が著した「花鏡」の中にある、次の言葉を思い出した。

是非の初心忘るべからず
時々の初心忘るべからず
老後の初心忘るべからず

「是非の初心忘るべからず」とは、一度間違ったら、その失敗を
繰り返さないと言う教え

「時々の初心忘るべからず」とは、ある年代の時が初心なら、
次の年代の時も初心でなくてはならないと言う教え

また、「老後の初心忘るべからず」というのは、年を取れば
若い時のように体は動かない。

しかし、体力は衰えたとしても、若い時に100%動かしてきた体を
6割7割動かすだけで100%の時以上の効果を上げることが出来ると言う教え

我々の日々の営みも能と同じで、年齢を重ねるにつれて思うように
体を動かすことが出来なくなる。

一方で、習熟した「働き」が出来るようになるとも言える。

ともすると、年のせいにして気弱になり、困難な事を回避しよう
とする自分が居る。
しかし、今の自分でないと、周りに「働き」掛け出来ない事もあるはず。

自分のために数々の事にチャレンジするのもいいが、
その姿を周りに示し、皆にやる気や勇気を醸成して貰う事も、
大事な役割なのかも知れない。

テコンドーの朴師賢からも、それを期待されているように思う。

今後も、この意味での初心を忘れることなく、果敢に行動して行きたいと思う。

|

« みんなで歩いた「まちのハロウィン」 | トップページ | 25年度の手帳の準備完了! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« みんなで歩いた「まちのハロウィン」 | トップページ | 25年度の手帳の準備完了! »